› 香川のマナーあれこれ › 2019年10月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年10月27日

腰から曲げると言うけれど

こんにちは!

笑顔マイスターSanukaitoです。



お辞儀をするときのポイントに

踵を付け、爪先は少し開き、ひざ、腰、背筋、首を真っ直ぐ伸ばす(基本の立ち方)

手は前で重ねるか脇につけ

相手をしっかり見て

腰から曲げる(首を曲げない)

最後に相手を見る

お詫びや謝罪以外は笑顔ですると
綺麗なお辞儀が出来ます。

あとは、深さとリズム。
速すぎても、遅すぎてもおかしい。

下げるときはサッと下げ、ゆっくり上げる事を意識するだけで、丁寧なお辞儀になります。

深さやタイミングは、目的やその場で変わります。


と、良く言われるお辞儀ですが…

腰というよりは、正確には足の付け根です。
曲げるというよりは、ゆっくり折る感じ。
背筋は曲げません。

最近若い人でも、真っ直ぐ立てない方が増えてきたように思います。
重たいリュックを垂らして背負っていたり、スマホやタブレットを除き込むので、姿勢が悪くなっているようです。

私自身も、加齢による身体の変化や、持病の股関節症で、正しく立つことの難しさを感じるようになりました。

「真っ直ぐ立ちなさい」と号令をかけるのは簡単ですが、真っ直ぐ立つためには、日頃の生活習慣が大きく響くのだと感じています。

美しさとは、髪型や顔だけではありません。

全体的な印象は、むしろ姿勢の方が大きく影響します。正しい姿勢で過ごすことは、健康にも良いことです。

自分のためにも、姿勢に気を付けたいですね✨

それでも、痛いものは痛いので、
無理は禁物すがね…(笑)

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました











  

Posted by Sanukaito at 16:32Comments(0)

2019年10月23日

怒りの感情 

こんにちは❗
笑顔マイスターSanukaitoです

遅ればせながら、特定検診を受けにf(^_^)


昨日が祝日だったので混んでます。
いつもは予約通りスムーズな病院ですが…
今日は違っていました。

皆さん言葉数少なくウンザリした表情。
あまり無駄口叩かず、静かに待っている。

この辺りのご年配の方は、皆さんお行儀が良く、
身だしなみに気を使っているのがわかります。

関西なら、服装も様々。そして何より騒がしい。

そこかしこで
「かなわんな~!どないなっとん?」
「今日は何やねん?予約の意味あれへんがな」と面識無くても、ワイワイガヤガヤ賑やかにブーイング(笑)

子供の頃、変な格好(たとえ流行でも)や行いは、
「ふがわるい」と窘められた。

まじめで品行方正なのは、
讃岐人の特徴だと思います(*^^*)

ところが、背筋のしゃんと伸びた同年代のマダムが、綺麗な標準語で
「10時って予約しているのに30分も待たせるってどういう事?」と案内の看護師さんにお怒りモード。

それほど大きな声ではないけれど、不思議と怒りの雰囲気は周りに伝わる。

罰悪そうに、うつむいたまま小声で
「すみません。こちらで少々お待ちください。」と告げる若い看護師さん。私の隣を指し示しそそくさと退散。

「まだ待たせるの?」「少々ってどれくらいなの?まったく❗」と余計にプリプリしている。(^_^;)))

あーあ…アルアルだけど、これで診察室入ったらもっと不満をぶちまけるんだろうなぁ…

怒りは、怒りの元にある感情を聞いてあげると、消えることが多いのです。

なので、お隣に座られたのをこれ幸いに
「休み明けのせいか、今日は多いですね。」と声をかけた。

年に一度、健康状態を知るために検診に来ているそうで、一年前に予約していたとの事。

22日を提示されたけれど、その時は何となく23日を選んだそうです。

「一年前なら、まだ即位礼の日、決まってなかったですよね? 何となく避けるってすごいですね…今日で良かったですねぇ…」と言えば、
「そうなのよ!本当に何となくだったんだけどね。23日にして良かった❗」
「それじゃぁ、22日予約の方が今日来られていて、混んでるのもあるかもしれませんね。」と言えば、
「ほんとね。予約の日が祝日になっちゃったら、仕方ないわね(笑)」と、マダムの怒りは消えた(*^^*)

なので、ついでに
「待たされる私達も大変だけど、スタッフの皆さんもてんてこ舞いされてますね。」言ったら「そうねぇ、ホントに大変よね。」と笑顔で頷いてくれました。

そうこうしているうちにその方の順番が来て、
「先生、本当は22日の予約だったんだけどねぇ…」とにこやかに入って行かれました。
いつの間にか、文句ではなく自慢話に変わっている(笑)

怒りの元にある感情は、自己存在感に関わるものがほとんどだと思います。

無視された

蔑ろにされた

裏切られた…等からくる

寂しい。悔しい。情けない…などの感情が
怒りとなって表れることが多いのです。

なので、その原因や理由を、受け入れることができたら、ほとんどの怒りは消えます。

若い看護師さん、マニュアル通りの台詞ではなく、相手の心情に沿った言葉がけができたら良かったのに、ビビってしまって逃げちゃった(^_^;)))

根底に「私のせいじゃない」って思いもあったでしょう。「トラブルはゴメン」と思ったのか、単に忙しかっただけかもしれません。

実際、忙しかったでしょう。
でも、忙しい時こそ、丁寧な応対が必要なのです。

逃げや誤魔化しは、怒りを増幅させるので要注意です。二次クレームにつながります。

怒っている相手と目線を合わせるのはキツイかもしれませんが、ここはポイントです。

あなたの責任では無いからこそ、しっかり相手を認め、目線を合わせるのです。
(でも、睨んではいけませんよ❤)

目線を合わせることで、あなたの存在を認めた事になるのです。
「すみません」と一緒に簡単に理由と、待たせたことのお詫びを。
既に待たせているので、「少々」ではなく「もうしばらく」に変えれば良かったですね…

しっかり相手を見て、
「申し訳ございません。」
「昨日がお休みになり、込み合っております。」
「お待たせしてすみませんが、もうしばらくお待ちくださいませんか?」と
堂々と、間を取りながら(相手を確認しながら)
優しく仰れば、多分聞き入れてくれたと思います。

病院にはいろいろな方がいらして、お話するのも楽しい。

イライラ待つよりも、他愛のない話で時間潰しする方が好きなSanukaitoです(*^^*)

讃岐人、物静かで自分から話しかける人は少ないように思います。
けれど大概の人は、話しかければ応えてくれる。

それは全国共通(笑)

会話が弾めば、思い込みや誤解を溶くことも可能になると思います。


本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました✨

追伸 ちょこっとコマーシャル❗
このような怒りのワークは、アンガーマネージメントなど心理学セミナーなどでよく言われる内容ですが…
実は、ビジネス系検定の「秘書検定」や「ビジネス実務マナー検定」の中でも取り上げられています。
上司や顧客に対する考え方の基本なのです。
相手を怒らせてしまっては、仕事にならないので(笑)

古臭いと思わず、覗いてみてくださいね!(*^^*)
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index

検定は合格して資格をとる事が目的ですが、その内容を学ぶ事は、自分自身を輝かせます❤

就職の為の資格ではなく、ご自身のスキルアップの為の勉強と思ってくだされば嬉しいです✨




  

Posted by Sanukaito at 15:40Comments(0)

2019年10月22日

綾川オータムフェスティバル

こんばんは❗

笑顔マイスターSanukaitoです(*^^*)
お立ち寄りくださいましてありがとうございます❗

夕方から綾川オータムフェスティバルに行ってきました

露店が沢山出ていて、大勢の家族連れで賑わっていました。
住宅地増えて、若い世代が多い(*^^*)


意外と低い位置に上がります




昼間は暖かかったけれど、夜はちょっと寒い
この時期の花火も良いですね❤

とっても綺麗でした✨  

Posted by Sanukaito at 22:48Comments(0)

2019年10月19日

島膜_Ogijima

たった一度だけの光と音(声)のパフォーマンス

よくわからなかったけれど、凄かった(笑)




35分間のjikuの声と光のパフォーマンス
https://setouchi-artfest.jp/artworks-artists/artists/270.html

私には夜明け前のイメージでしたが、
男木島の保育園跡地での公演のテーマは「過去」
明日の男木島図書館での公演のテーマは「未来」
そして、来週26日の伊吹島は「今・夢の中」だそうです。
タイトルの島膜を理解するには、全ての公演を見なければいけないかもしれません…

何が凄いって、声。
全てリアルボイス。美しい声とかボイスパーカッションなんて言葉では言い表せない。

鳥の鳴き声、虫の羽音、笛の音…紙の擦れる音、風の吹き抜ける音、家が軋む音…自然界にあるもの。無いものの音を、たった一人の声だけで表現する。

(のように聞こえたのですが、それを表現なさっていたかどうかは不明です。悪しからずf(^_^))

吐くだけでなく、吸うときも音を出す。
横にいても、それがリアルの声だと気づくまでに時間がかかりました。

バックに流れる声(音)も今日のパフォーマンスの録音とリピートだそう。

その重なった音に合わせて、光の輪が動く(プログラミングによるもので、そのとき限りのパフォーマンスだそう)
終わって説明を聞いて、そんな凄いもの見てたんだ❗と後からじんわり来ています(笑)

ストーリー性や分かりやすさはないけれど、形の残らない体感型芸術?

新しい世界を垣間見た気がします。

好き嫌いは別れると思いますが、一度体験してみてもいいかも✨

不思議な世界でした。
  

Posted by Sanukaito at 15:28Comments(0)

2019年10月19日

男木島 島膜

こんにちは

笑顔マイスターSanukaitoです
只今男木島行きのフェリーの中

14時からのイベント 島膜を観に?体験しに?
どんなパフォーマンスしてくれるのかワクワク

それにしても流石瀬戸芸期間中
切符売り場は長蛇の列
乗れないかと思いました

往復切符買ったけど、帰りも早めに並ばないといけないかも…
気を付けなくちゃ❗

お立ち寄りくださいましてありがとうございました

  

Posted by Sanukaito at 10:22Comments(0)

2019年10月13日

創元会に行ってきました

こんにちは❗
笑顔マイスターSanukaitoです

今日は創元会の香川支部展に行ってきました







力作揃い✨油絵…良いなぁ

お写真OKとのことで撮させて頂きました
好きな絵です








またン十年ぶりに描きたくなりました(笑)

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m

  

Posted by Sanukaito at 15:40Comments(0)

2019年10月07日

幼なじみっていいなぁ(*^^*)

こんばんは❗

主人の小学校時代の同級生で伊豆に住むOさんご夫婦とは、
年に一度は、一緒に旅行に出掛ける間柄。

今年の旅行
はお互いにいろいろ出費ごとがあり、
家で一泊していただき高知に決定(*^^*)
オウチご飯でもてなそう✨と意気込んでいましたが…

Oさんご夫妻が来ると言うので、他の仲間も合流
あれよあれよという間に、夕食会場も手配していただき
いつの間にか、招いた側なのにお客様(笑)
主人の関係なので、言われるままについていく(*^^*)
超楽チン(笑)

空港へ迎いに行き、そのまま琴平へお墓参り
代替わりしたご実家へ挨拶に行くも、家族同然の付き合いだからと
私たちもお宅に上がり込み、しばし雑談。
子供の頃のOさんと主人の様子を伺う。本当に兄弟のように育ったらしい。(^_^;)))
昭和30年代…戦後の復興から高度成長期へと向かう時代
混沌として、物もなく、皆貧しかったけれど、
近所の子も一緒に、守り育てることが当たり前の
心豊かな時代だったのかもしれません。

私はもう10年後なので、もっと家族という垣根が高かったように思います。

そんな家族同然に育った近所のワルガキ4人組
主人以外は皆現役でお仕事されている。
友達3人から遊んどらんと働けと言われても意に介さず
逆に、いつまで働く気や?と反論している。(笑)
好き勝手言い合って、笑ってる。

そのくせ、今回の幹事が主人と知るや否や
テキパキと段取り整えてくれる頼もしい友たち✨
Oさんの奥さんと、「いいねぇ女はいつも友達より家族優先しちゃうもんね」と羨ましがる。(笑)

結局、主人は「Oが来るんやけど、どっか旨いとこ知らんか?」と
屋島の友と高知の友に電話しただけ…

屋島の友は、なかむら 屋島店

高知の友は、おおい を予約してくれた✨

お料理撮りたかったのですが…流石に撮れませんでしたf(^_^)
月並みですが、文句なく美味しかったです✨

たらふく食べて飲んで、喋って、笑って…
割り勘(笑)
そして、皆さんお酒強いのに屋島の友はOさんが禁酒と聞くや、大ジョッキで烏龍茶(笑)
主人とOさんはノンアルコールビール。それでもアルコールがはいっているかのようなトーク全開

高知の友は、ノンアルコールのビールを何杯もOさんにすすめ、お構い無しに飲む飲む(笑)
どちらも思いやり。

やってる事は真逆だけれど、
友を思う気持ちがヒシヒシと伝わる( ^ω^ )

高知の友は自分が飲む為に奥さん連れ(笑)
ホテルの近所のお店なので主人も飲む。
その様子に目を細めてノンアルコールビールお代わりするOさん。

口は悪いけれど、仲が良い。
なので、奥さん同士も直ぐに馴染める❤
有難いことです。

一応、飲み会ではなく、旅行なので
高知へ行く道中、
大歩危小歩危




大杉


蔓橋


奥の滝


そして、今日は、龍河洞へ寄ってから高知空港へ

あっという間の三日間でした❗
お立ち寄りくださいましてありがとうございました







  

Posted by Sanukaito at 23:54Comments(0)

2019年10月04日

PTA活動

こんばんは!
笑顔マイスターSanukaitoです

神戸市須磨区で、教師のいじめという嘆かわしいニュースが出ておりますが…
そこまでいくまでに、何とかならなかったのでしょうか?
って言うか、理由は何であれ、加害者4人は教師の資格ないと思います。(^_^;)))
やることがあまりに大人げない…

子供たちは意外と見ています
親たちは気付かなかったのでしょうか?

学校側は把握していたようですが、ここまでエスカレートするまで放置しておいたなんて信じられません。
子供たちに悪影響がでないことを祈ります

PTAとは、
Parent‐Teacher Associationの略

最近ではPTA活動を嫌う保護者も多いと聞きますが、私は保護者の義務であり権利でもあると思います。

子供が通う学校で、「今何が起きているのか」、親として知るべきだし、学校任せではなく、もし、問題があれば、学校と家庭が一緒に協力して解決する場がPTA活動のはずです。

子供たちは、そんな親や先生の姿を見て、問題解決の方法や、コミュニケーションを学ぶのではないでしょうか?

私は「義務と責任と権利」を教える絶好の機会だと思ってPTA役員や自治会の役員を引き受けていましたが…

少なくともPTAは、子供を守り育てる組織のはずです。親同士の虐めや押し付けあいの場ではないはず。

いろいろな意見を持つ保護者相手なので、学校側はなるべくなら関わらずに済まそう。隠そうとするかもしれませんが、きちんと筋を通して話し合えば、昔はちゃんと対応してもらえました。

その代わり、保護者も協力が必要です。

当時は、震災や淳くん事件etc...いろいろあって大変な時期でしたが、それだけに保護者の側にも「子供を守る」意識が強かったように思います。自治会も協力してくれました。

子供は未来を背負う宝です

虐待や、虐め、孤立する家庭
子供たちを取り巻く環境は厳しいように感じます

いつからでしょう?

みんな独りで何とかしようと頑張り過ぎているような気もします。

優しさや愛は与えられ、満たされなければ、人に与えることはできません。

お母さんが疲れていると、家庭はギクシャクしてきます。
男女平等と言えど、子供にとってお母さんはお母さん。お父さんはお父さんなのです。

優しさ、愛、ゆるしは 「母性」
厳しさ、規律、守りは 「父性」
母性と父性は両輪。どちらも大切

必ずしも、お母さんだから「母性」を持て とは申しません。
人間は母性も父性も両方持っているのだから、どちらかが「母性」を出せば、片方は「父性」を意識するようにバランスがとれていればいいと思います。

もし、お一人で子育て中なら、周囲の人に関わってもらえたら、随分と楽になると思います。
独りで背負い込まないでください。と言いたい…

私も子供達が小学校、中学校の頃は、主人が単身赴任で留守でした。3人の子供を抱え、PTAのお母さん仲間や、先生方に随分と助けていただきました。

PTAにしろ自治会にしろ、役員を引き受けると、もちろん煩わしいことも出てきますが、give & take

できないことは無理せず、ごめんなさい。
そして、代わりをお願いしたら、ありがとう。

反対に、相手がもし期待通りに動いてくれなくても、責めずに認めましょう。ゆるしましょう。

自分にも都合があるように、相手にも都合があるのだから。
自分の都合を犠牲にすると、相手の都合も聞けなくなります。相手を責めるようになります。
イライラしても、相手を変える事はできません。

イライラするだけ損です。
イライラしたら、なぜこの人にこれほど期待したんだろう?と自問自答してみてください

不思議とイライラは消えます

いじめをした先生にも何か理由があるのかもしれませんが、大人のすることではありません。
またそれを止められなかった先生方も同罪です。

子供には注意しても、同僚や部下を注意できない人は教師になってはいけないと思います。


長々と綴ってしまいました。
お読みくださりありがとうございます

子供たちの健やかな成長と笑顔を望みます✨




  

Posted by Sanukaito at 22:30Comments(0)

2019年10月03日

OKが白人至上主義のサインって?(・・;)

こんばんは❗
笑顔マイスターSanukaitoです。

先ほど見つけたニュースウイークのこの記事…
ちょっとびっくりしたので、載せました。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/ok-13_2.php

この記事によれば、指でOKのサインをしたら、
白人至上主義と取られるそうです。

本当なのでしょうか?

この記事のように、知らなかったでは済まない事態も起こりうるのでしょうか?
(テーマパークを解雇された人が、知らなかったのか意図的だったのかは、わかりませんが…)

メリークリスマスだって、
アメリカでは言わなくなって、ハッピーホリデーと言うんだと、息子から注意された事もあります。( ´-ω-)

日本の中での事まで、口挟まないで❗って言いたい所だけれど、今やネット社会に国境なし。

人種差別や宗教問題を抱えたデリケートな国では、「私の勝手でしょ⁉」は、通用しないのでしょう。。。

気にする相手がいると言う事は、知っておかなければいけないかもしれませんね。

私もOKのサインをよく使うほうなので、
気を付けようと思います。

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m


  

Posted by Sanukaito at 22:38Comments(0)

2019年10月02日

父の介護認定 聞き取り調査

こんばんは❗笑顔マイスターSanukaitoです

8月に父が緊急入院した際、婦長さんからの勧めで、万が一に備えて、入院中に介護認定の申請手続きをしておりました。

その後、父もお陰さまで元気になり、無事に退院。
よく物忘れするのと、歩行が怪しいのを除けば、普通に生活できるまでに回復しました。

なかなか調査員さんと予定が合わず、今日まで延び延びに。
それも、ようやく無事に終わりました。
おそらく支援介護不要の自立判定だと思いますf(^_^)

調査員の方の言葉がけに、感謝と気付きをいただきました。

介護という言葉に抵抗を示していた父も
調査員の方の丁寧な物腰や、優しい言葉に徐々にリラックス

父や母を思いやって掛けてくださる言葉のなんと有難いこと。
たかが言葉。されど言葉。

語彙の豊かさや敬語を正しく使う事ももちろん大切ですが、それよりも心遣い。

気持ちがこもった言葉は、有難いし嬉しいものですね。

何より高齢の両親には、調査員さんの

分かりやすい丁寧な優しい言葉(決して幼児語ではない)
聞き取りやすい声
ゆっくりしたしゃべり方、
目線、笑顔、相槌、否定しないこと などが嬉しかったようです。

隣で聞いている私も嬉しくなりました。

「言葉づかいは人柄を表す」とマナーの授業でよく口にしますが、
久しぶりにとても感じのいい話し方をなさる方にお目にかかりました。

お陰さまで、気難しい父の本音も聞き出せて良かったです❤

時々、病院で若い看護師さんが、年配の方に
親しみを込めたつもりで、幼児語を使っているのを耳にしますが、あれはいけません。

また、反応が悪いから、聞こえないと思って大きな声で話かける方もいらっしゃいますが
聞こえないのではなく、聞く気持ちになっていないと聞けないこともあるのです。

今日の方は、しっかり両親の反応を見極めながら、声のトーンを調整し
聞く体制になるよう間をとり、
手振りで注目を集め、
これから何をするのか上手に伝え、確認しながら、ゆっくり丁寧になさってくださいました。

それが調査のノウハウかもしれませんが、決して型通りではなく、答えやすいように質問の順番を変えたり、話の流れに合わせ、
相手に合わせて、質問してくださったことが

本当にありがたかったです。


本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
  

Posted by Sanukaito at 23:35Comments(0)