› 香川のマナーあれこれ › もりもり森の活動

2020年03月02日

もりもり森の活動

おはようございます❗

昨日、もりもり森のイベントで子どもたちと電動工具使って看板作りを行いました

新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になったり、イベントが中止になったり。。。
全国でいろいろな影響が出ています。

例に漏れず、先日投稿した男木島に実のなる木を植える、植樹イベントは中止になりました。

でも、昨日の「もりもり森」のイベントは、
不特定多数が密閉空間を共有するイベントではないので、参加者判断で決行

親子併せて15名ほどの参加予定でしたが、12名参加❤一組風邪気味との事でした。

12時半開始予定でしたが、遅れて来る方がいらしゃるとの事で、揃うまで山遊び

飛び入りで男木島のみよこさんも参加で、小学1年生のりゅう隊長がお山をご案内

お喋りしながら、雨上がりのしっとりしたお山を散策❤マイナスイオンパワー充電

手作りハンモックに揺られて、うとうとしたり…
お喋りしたり。

子どもたちは、大縄跳びしたり、野球したり。
自由に遊ぶ

コロナウイルスとは無縁の世界

様々な情報に振り回され、
不安を募らせるよりも、今この時この時間を丁寧に感謝して過ごしたいと思います✨

だって、みんな明日の命の保証なんて無いのに
先々の心配してもねぇ

ウイルスよりも、不安とストレスで病気になったり、命を絶つ人が多い現代。
自分の生き方を見直すチャンスかもしれませんね。

今を精一杯生きて、有り難いなぁって思えたら幸せだと思う とハンモックに揺られて思った✨

さて、参加者全員揃った午後3時
遊び足りない子どもたちを促して、お部屋に集合(笑)
男木島のみよこさんは
船の時間があると言うので
残念ながらここでサヨナラ

ここでのルールは「決めつけない」事

きっかけは大人が作るけれど、
やるやらないは子どもたち自身が決めます。
大人も子どもも対等。

遅れて来る人を待たないと言うのであれば、時間通りに開始したのですが、待ちたいと言うことで3時に。

時間も自由
カルチャーではこうはいかない。

可能なのは全員がボランティアだから。
こういう空間って、子どもたちにとってはすごく大切だと思う。

作ってくれる事になったのは、1年生から6年生の5人の子どもたち

先ずは、文字の分担
「もりもり森」の5文字を好きな一文字選んで、下絵書き❤
もりもり森の活動

切り株に当てて、大きさ確認して

納得したら、カーボン紙で下絵写し。

できた人から、電動糸ノコ使って一人づつカット

もりもり森の活動
人がしてる事をじっくり観察❤
もりもり森の活動
みんな真剣❗
もりもり森の活動
そして上手❗1年生のりゅうくんも一人でカット❤

絶対、ノコ歯折られると思って、10本用意したけど必要なし
素晴らしい✨

楽しかったようで、また図案を描いて2回目挑戦する子も。嬉しいなぁ✨
木を好きになってくれたら、自然と林や森に目がいくようになる
自然との付き合いは重労働
好きでなければ続かない。

もりもり森のメンバーは、里山や森林の存続を願って活動しています。

森林浴や山遊びだけでもOK
ご興味のある方は是非林業女子@かがわさんへお問い合わせください

次回、3月22日12時半集合
カット&色塗り作業の時間は未定(笑)

楽しむを目指したユルくて素敵な時間を共有しませんか?











※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もりもり森の活動
    コメント(0)