› 香川のマナーあれこれ › 2019年01月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年01月14日

成人の日

こんばんは!
笑顔マイスターSanukaitoです(*^^*)

今日は成人の日
高松では昨日1月13日に、成人式がサンポート高松で行われました。平成最後の成人式。お天気も良くいい門出だったのではないでしょうか。

今年は昨年より300人ほど多い約11,000の方が成人式を迎えられたそうです。

おめでとうございます。

成人の日と言えば、冠婚葬祭の冠。
起源は元服の儀(げんぷくのぎ)

元は頭、服は着 
烏帽子(えぼし)を着用する戴冠式
髪型、服装を子供から大人に整える事で、一人前の大人になる事を意味する儀式でした。

その後、時代と共に移り変わり

終戦後の昭和24年から
成人の日は1月15日、満20歳で成人を祝うようになりました。
その後、平成12年のハッピーマンデー政策?で、1月の第2月曜日が成人の日となったように記憶していますが…

成人の日だけでなく、祝祭日の変更により、連休は増えたけれど、なんの日かわからなくなって来ているような気がします。(^_^;)

さて、そんな成人も2022年からは、20歳から18歳に変わります。
高松では、従来通り満20歳で成人式を行うと決定したそうですが…

なんだか余計ややこしくなりそうですね。


時代の波に翻弄されず、しっかりと自分を持って、
一人前の分別がある大人になって欲しいと思います✨

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
  

Posted by Sanukaito at 20:34Comments(1)

2019年01月14日

生け直し

こんばんは✨
夜更かしSanukaito再び(  ̄ー ̄)ノ

昨日、枯れかけていたアイビーに「放置してごめんね」と謝って、生け直し。(^_^;)
ずいぶん短くなっちゃいました…


傷んだ葉と茎を取り除き、お水を入れ換えて。



アイビー枯らすってヤバイよね…反省。

なんの変哲もないアイビーだけど、
命有る限り、生きて欲しいと願をかけ。
ハンドパワー(笑)

私って危ない奴?かもしれない。。。
もし根が出てきたら、土に植えてあげましょう✨

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました


  

Posted by Sanukaito at 01:01Comments(0)

2019年01月13日

波動

こんばんは

日付変更線を越えてしまいました…夜更かしSanukaitoです…

5年…ぐらい前でしょうか…
昔勤めていた七田チャイルドアカデミーで、言葉の波動の実験がありました。

同じロットのミカンを用意して、条件を同じにして並べ、片方にはプラスの言葉がけ、もう一方には無視か、マイナスの言葉がけを繰り返すと、無視されたミカンの方が早く腐るのです。

不思議ですが、4教室中3教室で同じ結果が出ました。愛情を込め、プラスの言葉がけをすると、こどもはすくすくと育つのだという実験だったのですが…

なぜ急にこんなことを思い出したか?と言えば…

2ヶ月前から、炭そだちという物を使って、アイビーの育ちかたを調べているのですが…

ペットボトルの二つと右隅のアイビーは同じ時期に積み、同じように活けています。

毎日見比べているペットボトルの二つは、炭そだちを入れた方が生育が良いけれど、水だけの方も結構頑張っています。

問題は、右端
ただ活けただけで、水換えをしていないのはペットボトルの二つと同じ。条件もほぼ一緒なのに…
水は淀み、枯れてきているのです。

わざとではありませんが、結果として放置していました。

それでふと、ミカンの実験を思い出したのです。


マイナスの言葉を掛けずとも、関心を示さない事で伝わる波動があるのかもしれません。

波動は目には見えないけれど、存在すると思います。


物を伝えるときに、無意識の感情に気を配りたいと思いました。

今日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました






  

Posted by Sanukaito at 00:36Comments(2)

2019年01月11日

勘違い

こんばんは

笑顔マイスターSanukaitoです。


文字での確認って必要ですね


先日の打ち合わせ
楽しくお話しているうちに、思い込みで勘違い(^_^;)
30回と30時間…

単位を勘違いしていました。

後でメール確認して、セーフ❗

段々年齢と共に、物忘れや思い込みがキツくなっていく気がします。気を付けなくては❗

こんなときこそ、メモと確認❤
秘書検定で言う所の
「記憶に頼らず記録する」です


基本的に能天気で、うっかりものの私です。

ビジネスマナーのおかげで、少しはマシな社会人になれた気がします(笑)

だから、学生さんや悩みを抱えた人に寄り添える自信あり(  ̄ー ̄)ノ

やっぱり目標持つことは大事だと思います。

みんな無理せず、自分のペースで成長できたら良いのです✨✨✨


本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m  

Posted by Sanukaito at 22:39Comments(0)

2019年01月10日

チラシに先駆けお知らせです

笑顔マイスターsanukaitoです(*^^*)

お立ち寄りくださいましてありがとうございます✨


チラシに先駆けてお知らせ

トキワ街の西にある高松カルチャーセンターさんで、
2月23日(土)・3月9日(土)の2回コース
10:00 ~ 11:30  90分×2回 の短期講座を予定しています

【テーマ】 『新入社員のビジネスマナー』
【内 容】 ・スマイルエクササイズ
・挨拶・お辞儀の使い分け
・立場に応じた敬語表現
・電話応対
・名刺の扱いetc
【持ち物】 筆記具
      あれば自立式の鏡(顔全体が映るサイズ)
【定 員】  10名
【受講料】   3,240円
【テキスト代】 1,080円
     (トータルマナーのビジネスの常識集)

4月から、新社会人になる方、転職や再就職をする方の為のビジネスマナー講座です。

チラシが出来たらまたお知らせしますね


お問い合わせ・お申し込み

☎0878341545
トキワ街 
ソレイユビル3Fの高松カルチャーセンターさんへ

お待ちしていま~す✨



  

Posted by Sanukaito at 22:40Comments(0)

2019年01月09日

ご依頼

こんばんは✨
笑顔マイスターSanukaitoです。

去年、柄にもなく市内の専門学校さん数校に、ビジネス実務マナー検定対策講座開講のために営業に行きました。

お忙しい合間に、応対していただいただけでも、本当に感謝でした。学校担当者の皆さま、その節はありがとうございました。m(_ _)m

営利目的の講座は、チラシひとつでも掲示できる場所が限られます。(ほとんど無いのが現状)

NPOなら、市も県もとても協力的。
実施会場もリーズナブルな値段で、公共施設を貸してもらえますが、営利目的の為ならそうはいきません。

まぁ税金で運用しているので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。

営利団体こそ利益が出れば、当然税金を納める義務が生じるのですから、公平に扱って欲しいと願うのはいけないことでしょうか?(ToT)

と、ぼやきたくなります( ´-ω-)


ぼやきはさておき、おかげさまで数校、チラシを置かせていただける手応えを感じた(あくまでも感じですf(^_^))ので、準備を始めたところです…

昨日、某学校さまから、問い合わせがありました(*^^*)
ありがたい❤

覚えていてくださっただけでも感謝です。
ご連絡いただけるなんて、なんて幸せ

ご依頼にお応えすべく、準備していこうと思います。


少しでも、香川のマナー教育のお役に立ちたい。

時代や立場の差を乗り越え、理解し会える為に。

みんなが、自分らしく幸せな笑顔で生きる為に。

笑顔マイスターSanukaitoがんばります✨

今日もお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。よい夢を

おやすみなさい( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆






  

Posted by Sanukaito at 22:56Comments(0)

2019年01月08日

ご苦労様

こんにちは

笑顔マイスターSanukaitoです。

突然ですが、皆さまは目上の相手を労う時にどちらを使いますか?

①「ご苦労様」
②「お疲れ様」

私は昔高松にいたとき、①「ご苦労様」を使っていました。②「お疲れ様」は「お疲れさん」の感覚で同僚などに気軽に使う言葉のように思っていました。

ところが…所変われば(と言うより正式には…)

「ご苦労様」は上から下への労いの言葉
  部下から上司、お客様には使えない言葉です

なので、正解⭕は②「お疲れ様」です。



こちらへ戻り、やはり「ご苦労様」がよく使われているのを聞くと、高松では昔の私の感覚がスタンダードなんだなぁと感じています。

県外の人(関西人)に使うときは、要注意❗
見下されたと思う方もいらっしゃるので、使い分けが必要かもしれません。

たかが言葉、されど言葉。

ビジネスでは、知らぬが仏では済まされない所もあります。

気持ちよく過ごす為のミニ講座でした。

最後のまでお読みくださいましてありがとうございます。
今日も良い日でありますように✨






  

Posted by Sanukaito at 08:53Comments(0)

2019年01月07日

去年の驚きエピソード

こんにちは

笑顔マイスターsanukaitoです。
昨年11月、家の前での出来事でした。

香川大学が近いので、自宅前はよく学生さんが通ります。

洗車していた主人が
「おい!面白いやつが来るぞ❗見てみ」と言うので出てみたら…

丁度就活シーズンだったのか、大学の方からリクルートスーツ着用の金髪(に近い茶髪)の男子学生さんが自転車に乗ってくるのですが…

えらい前にかかみ込んで乗ってるなぁ…とよく見たら…


なんと❗
焼きそばUFO食べながら来るではないですか❗❗️❗️!Σ( ̄□ ̄;)

丁度家の前で食べ終わったのかカランカランとお箸を捨てた。目の前で…

「こら!」と言いかけたけれど、思い直し
「お箸落ちましたよ❗」と呼び止めました。(≧口≦)ノ

彼は止まらず振り返り、片手を挙げて挨拶。
その後容器も捨て、信号無視して走り去った…(  ̄▽ ̄)


あまりの衝撃に声も出ず…仕方なくゴミ拾い(((^_^;)

どこの学生さんかはわかりませんが、嘆かわしいヒトコマでした。

怒りよりも、彼が事故に遇わないか心配しました。

彼の心配ではありません。
冷たいようですが、彼は自業自得。
事故の相手になった車や人が心配でした。

彼は特別だったかもしれません。
でも、道徳を教わらず育っている子供達の現状を考えると、多かれ少なかれ近いものが有るように感じます。

就職難の時代はそれでも、彼ら自身が気付くタイミングもあったかと思いますが、最近ではそれも野放し。採用した側のご苦労が忍ばれます。

ビジネス実務マナー検定対策講座を開く決心をしたヒトコマでした。

マナーは人のためではなく、自分のため。
人間はひとりでは生きていけません。

お立ち寄りくださいましてありがとうございました




  

Posted by Sanukaito at 16:50Comments(4)

2019年01月06日

新年賀会


こんばんは

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
今日はトータルマナー株式会社と、関西作法会の新年賀会でした。普段あまり顔を会わすことの無いマナー講師達と、久しぶりに話に花が咲く

皆さんお元気そう
それぞれの学校や職場で頑張っている。
会場は神戸三ノ宮のはたごやさん。

会長から新年のご挨拶をいただき、経営理念唱和のあと初講義。ありがたい事です❤

今年の初講義は「美しい身ごなし」
初心に立ち返る講義でした。

無意識に自己流になりそうな、立つ、座る、歩く
物の受渡し、和服での所作。
セルフチェックの大切な時間でした。

その後は、美味しいお食事頂いて、歓談。
30秒スピーチリレーというドキドキゲームもありましたが、楽しかったです✨

フランチャイズ契約の特例も概ねご了承頂き、後は役員会決裁を待つのみ。
ビジネス実務マナー検定の資料も頂き、予定終了。

今、三ノ宮フェリーターミナル。
午前1時の便待ち

充実した一日でした。
独立と言う方法もあるけれど、フランチャイズにこだわるのは、共に学んだ仲間が居るから。

講師業は人気稼業。孤独なもの。
仲間の存在はありがたい❤

会長の応援も心強い✨
認可が降りたら、走り出すだけ。

アーレア・ヤクタ・エスト(賽は投げられた)

上手く行っても、行かなくても
楽しい思い出が増えるだけ。



  

Posted by Sanukaito at 23:22Comments(0)マナー

2019年01月06日

はじめまして

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
自称 笑顔マイスターsanukaitoです。

まずは、自己紹介❤

香川県の「県の石」にあやかり、sanukaitoと勝手に命名(笑)
黒く艶やかで、シャープな断片を持ち、美しい音色を持つサヌカイト。子供の頃から好きな石でした。

サヌカイトの音色ように、マナーの輪・笑顔の和を広げていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



高松で1962年に生まれたB型♀です。

22歳で結婚。その後大阪へ引っ越し、震災の前の年に神戸へ。26年暮らしました。
1男2女の3人の子供が各々自立。
昨年3月にマナー講師の仕事も一区切りついたので、30年ぶりに故郷香川へUターンしました。

マナーとの出会いは、
神戸では、お絵描き教室や、幼児教育に携わる傍ら、子育て中に感じた「思いやる心=マナー」の大切さをどう教えるかに悩み、関西作法会と出会いました。

関西作法会 会長の田野の「学校教育にマナーを」の一言に引き込まれて入会。マナー講師として10年。
キャリアとしては浅いかもしれませんが、「先生と出会えて良かった」の言葉欲しさに、ここ香川でマナー講座を開く決意をしました。

離れていたからこそ感じる香川の強みと弱み。
香川らしさを上手にビジネスに繋げるお手伝いがしたいと思います。

職場を、家庭を、学校を…笑顔にしたい。

マナーは相手を思いやる心
決して縛るものや、押し付けるものではありません。

サヌカイトの音色のように笑顔を広げたい

ひとりひとりの幸せの為に。

こんな私、sanukaitoが、マナーについて感じたことや、マナー講座のお知らせなど、交えて綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。










  

Posted by Sanukaito at 01:39Comments(0)