2019年11月16日
七五三と着物の日
おはようございます❗
笑顔マイスターSanukaitoです
昨日は七五三と着物の日でしたね❤
お天気がよく良かったですね。
4日のPRイベントに出会えなかったので、昨日は大好きな着物の着て、意気揚々と商店街へお買い物に出掛けたのですが。。。
残念なことに、お着物姿の方には出会えませんでした(ToT)
でも、自己満足(笑)
丸亀町商店街はもうクリスマス(*^^*)

大きなツリーと

上の飾りが素敵でした

さて、今日と明日はビジネス実務マナー検定の筆記試験の日ですね。
高松でも3級だけで、60人ほど受験なさるそうです(*^^*)
秘書検定に比べたら、受験者数は少数ですが、私はこれからの検定だと思っています。
受験なさる皆さん、頑張ってくださいね❤
では、よい一日をお過ごしください✨
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
笑顔マイスターSanukaitoです
昨日は七五三と着物の日でしたね❤
お天気がよく良かったですね。
4日のPRイベントに出会えなかったので、昨日は大好きな着物の着て、意気揚々と商店街へお買い物に出掛けたのですが。。。
残念なことに、お着物姿の方には出会えませんでした(ToT)
でも、自己満足(笑)
丸亀町商店街はもうクリスマス(*^^*)

大きなツリーと

上の飾りが素敵でした

さて、今日と明日はビジネス実務マナー検定の筆記試験の日ですね。
高松でも3級だけで、60人ほど受験なさるそうです(*^^*)
秘書検定に比べたら、受験者数は少数ですが、私はこれからの検定だと思っています。
受験なさる皆さん、頑張ってくださいね❤
では、よい一日をお過ごしください✨
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
Posted by Sanukaito at
08:00
│Comments(0)
2019年11月11日
着物の日のPRイベント
こんばんは
笑顔マイスターSanukaitoです
11月4日に着物の日のPRイベントがあったんですね!
知らなかった…参加したかったなぁ…
お着物好きと出会えたのにって思うとちょっと残念。でもわだもんの皆さんも何も仰っていなかったから、また組織が違うのでしょうね…
どちらかと言えば、11月15日の着物の日より、
呉服の日で5月29日の方が馴染み深いSanukaitoです。地方色があるのかもしれませんね( *´艸`)
どちらにしろ、着物が見直されるのは嬉しい⤴着物の良さを広めたいSanukaitoには何日あってもいいかも(笑)
パレードには参加できなかったけれど、15日は着物で出掛けましょう
その時は、お着物好きの皆様よろしくお願いいたします✨

四国新聞さんのラインニュースの配信お借りしました
我が家はテレビがないので、私の貴重な情報源です
四国新聞さん。ありがとうございます✨
テレビ捨てた奴が、偉そうなことは言えませんが、高松のイベントって終わってから、放送されたり、ネット配信される事が多いように感じます。
せっかくやるのなら、「こんな事やりました❗」 ではなく
「せとうちチーズ祭り」さんのように、
「こんな事やるよ❤」みんな来てねって、ネットにも、予告していただけると嬉しいなぁ…と思うSanukaitoです。
私がキャッチしそこねていたのなら、お許しくださいm(__)m
都合さえ合えば、参加したいSanukaitoです(*^^*)
あ、因みに今日11月11日は「ポッキーの日」と
いい付き添い、いい日で「介護の日」だそうですf(^_^)
○○の日って沢山有りますね
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(__)m
笑顔マイスターSanukaitoです
11月4日に着物の日のPRイベントがあったんですね!
知らなかった…参加したかったなぁ…
お着物好きと出会えたのにって思うとちょっと残念。でもわだもんの皆さんも何も仰っていなかったから、また組織が違うのでしょうね…
どちらかと言えば、11月15日の着物の日より、
呉服の日で5月29日の方が馴染み深いSanukaitoです。地方色があるのかもしれませんね( *´艸`)
どちらにしろ、着物が見直されるのは嬉しい⤴着物の良さを広めたいSanukaitoには何日あってもいいかも(笑)
パレードには参加できなかったけれど、15日は着物で出掛けましょう
その時は、お着物好きの皆様よろしくお願いいたします✨

四国新聞さんのラインニュースの配信お借りしました
我が家はテレビがないので、私の貴重な情報源です
四国新聞さん。ありがとうございます✨
テレビ捨てた奴が、偉そうなことは言えませんが、高松のイベントって終わってから、放送されたり、ネット配信される事が多いように感じます。
せっかくやるのなら、「こんな事やりました❗」 ではなく
「せとうちチーズ祭り」さんのように、
「こんな事やるよ❤」みんな来てねって、ネットにも、予告していただけると嬉しいなぁ…と思うSanukaitoです。
私がキャッチしそこねていたのなら、お許しくださいm(__)m
都合さえ合えば、参加したいSanukaitoです(*^^*)
あ、因みに今日11月11日は「ポッキーの日」と
いい付き添い、いい日で「介護の日」だそうですf(^_^)
○○の日って沢山有りますね
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(__)m
Posted by Sanukaito at
21:24
│Comments(0)
2019年11月10日
せとうちチーズ祭&かがわ菓子まつり・希少糖まつり&わだもん 高松お城下 立ち飲みちょい飲み
こんばんは❗
笑顔マイスターSanukaitoです
今日は3連チャン
楽しみにしていたせとうちチーズ祭

お昼時というのもあって、めっちゃ賑わっていました✨
お目ては宮武酒店さんのチーズの3種盛り
いろいろと食べ比べをしたくて迷いましたが、
初心者なので、

みんな大好きパック600円
と

お酒が大好きパック 600円
チーズの名前は忘れたけれど、ブルーチーズ系の下のチーズがクリーミーでとっても美味しかった❗️
主人はバイクで、私は
最後にわだもんの日本酒ちょい飲みツアーがあるので、ワインは我慢(笑)宮武酒店さんごめんなさい
ワインあったらもっと美味しかっただろうなぁ…
食べる場所もないぐらい大にぎわいだったので、少し味見してお持ち帰り✨
他にもカレーやスイーツのお店もあって、いろいろ食べてみたかったなぁ❤
今度は食べるつもりで来よう
主人と別れて、南新町から丸亀町商店街へふらり
イベントの関係で商店街はいつにも増して賑やか❗
かがわ菓子まつり 希少糖まつり

こちらも大盛況❗
香川の代表として、和菓子甲子園にエントリーした3校のお菓子ゲット

彼女達が実際に和菓子甲子園に出場するために作った和菓子を元に、お菓子やさんが再現して売っているとの事。
ご許可いただいて撮させていただきました✨
ありがとうございました。

一際目を引くフォルム
笠田高校 生活デザイン科考案の「和なごみ」
どら焼の間に抹茶ムース
抹茶ムースの中にババロア風と抹茶プリン?のキューブが入っていて、楽しい一品
優しい甘さで美味しかったです✨

石田高校 考案の「雅な令和」二層羊羮天
お抹茶と頂きたい優雅な和菓子です。

高松東高校 考案の「万葉のしらべ」
販売していた彼女達が考案したお菓子です。
楽しみは最後に明日いただきます✨
楽しみだぁ❗
そして…わだもんの集合場所
高松三越前では、「ものいち」
似顔絵や小物販売のお店があって楽しい✨
お着物で小物販売をなさっているアリーさんと意気投合。着物は初対面でもすぐお友達になる❤
せとうちチーズまつりでも、並んでいる間にお着物の方とお知り合いに✨
「わだもん」の活躍が一役買っていると思います✨
まだまだ知り合って間もない「わだもん」
お仲間とは言えないけれど、皆さんエネルギッシュでアクティブ❗素敵な方々との輪が広がるようで嬉しい⤴
寝不足と、空腹で酔いが回るのが早く、あろうことか途中の澄酒/立ち飲み部すきまさんでの試飲でフェードアウト
最後までご一緒したかった~残念❗

mapに沿って、片原町商店街を東へ

お店を巡り
すきまさんへ


試飲させて頂いたお酒の数々
どれも美味しかったです辛口の旨さに目覚めました✨と思ったら急に酔いが回ってきて、不覚にも
「高松お城下 立ち飲みちょい飲み」ツアー離脱(T_T)
空腹に強い日本酒はダメですね…反省
でも、いいお酒は悪酔いしません。少し休んで帰宅
楽しい一日でした
今日知り合った方々と、わだもんの皆様に感謝です❤
ありがとうございました
笑顔マイスターSanukaitoです
今日は3連チャン
楽しみにしていたせとうちチーズ祭

お昼時というのもあって、めっちゃ賑わっていました✨
お目ては宮武酒店さんのチーズの3種盛り
いろいろと食べ比べをしたくて迷いましたが、
初心者なので、

みんな大好きパック600円
と

お酒が大好きパック 600円
チーズの名前は忘れたけれど、ブルーチーズ系の下のチーズがクリーミーでとっても美味しかった❗️
主人はバイクで、私は
最後にわだもんの日本酒ちょい飲みツアーがあるので、ワインは我慢(笑)宮武酒店さんごめんなさい
ワインあったらもっと美味しかっただろうなぁ…
食べる場所もないぐらい大にぎわいだったので、少し味見してお持ち帰り✨
他にもカレーやスイーツのお店もあって、いろいろ食べてみたかったなぁ❤
今度は食べるつもりで来よう
主人と別れて、南新町から丸亀町商店街へふらり
イベントの関係で商店街はいつにも増して賑やか❗
かがわ菓子まつり 希少糖まつり

こちらも大盛況❗
香川の代表として、和菓子甲子園にエントリーした3校のお菓子ゲット

彼女達が実際に和菓子甲子園に出場するために作った和菓子を元に、お菓子やさんが再現して売っているとの事。
ご許可いただいて撮させていただきました✨
ありがとうございました。

一際目を引くフォルム
笠田高校 生活デザイン科考案の「和なごみ」
どら焼の間に抹茶ムース
抹茶ムースの中にババロア風と抹茶プリン?のキューブが入っていて、楽しい一品
優しい甘さで美味しかったです✨

石田高校 考案の「雅な令和」二層羊羮天
お抹茶と頂きたい優雅な和菓子です。

高松東高校 考案の「万葉のしらべ」
販売していた彼女達が考案したお菓子です。
楽しみは最後に明日いただきます✨
楽しみだぁ❗
そして…わだもんの集合場所
高松三越前では、「ものいち」
似顔絵や小物販売のお店があって楽しい✨
お着物で小物販売をなさっているアリーさんと意気投合。着物は初対面でもすぐお友達になる❤
せとうちチーズまつりでも、並んでいる間にお着物の方とお知り合いに✨
「わだもん」の活躍が一役買っていると思います✨
まだまだ知り合って間もない「わだもん」
お仲間とは言えないけれど、皆さんエネルギッシュでアクティブ❗素敵な方々との輪が広がるようで嬉しい⤴
寝不足と、空腹で酔いが回るのが早く、あろうことか途中の澄酒/立ち飲み部すきまさんでの試飲でフェードアウト
最後までご一緒したかった~残念❗

mapに沿って、片原町商店街を東へ

お店を巡り
すきまさんへ


試飲させて頂いたお酒の数々
どれも美味しかったです辛口の旨さに目覚めました✨と思ったら急に酔いが回ってきて、不覚にも
「高松お城下 立ち飲みちょい飲み」ツアー離脱(T_T)
空腹に強い日本酒はダメですね…反省
でも、いいお酒は悪酔いしません。少し休んで帰宅
楽しい一日でした
今日知り合った方々と、わだもんの皆様に感謝です❤
ありがとうございました
Posted by Sanukaito at
22:37
│Comments(0)
2019年11月09日
人生100年時代 女性のための体とお金の健康講座
こんばんは❗
笑顔マイスターSanukaitoです。
今日は穏やかないいお天気でした✨
高校時代の友人(彼女もUターン組)と、人生100年時代~のセミナーに行く為に、高松工芸高校の横を通り、工芸祭が開かれているのを知りました。
文化祭の時期ですね(*^^*)
賑わっていうようでした。覗いて見たかったなぁ
通りすぎてから、どちらからともなく
昔行ったよね!
そうそう。他所の高校入るのってドキドキしたよね(笑)などと言いながら、しばし昔にタイムスリップ
もう40年近く前の事です
40年前の高校生は、年金の勉強に参ります

114銀行のお客様セミナーです
いろいろと、年金も変わってきているので、聞いておきたく参加
今日の会場はレクザムホールの小ホール棟4階の大会議室でした。
見晴らしが良く気持ちのいい会議室でした。
大ホールの方では、小中学校合同の音楽発表会が開かれていたようです。
芸術の秋・文化の秋
といった感じです✨
秋のビジネス系検定の時期は、文化祭やイベントと被ってるのですね。学校の先生方が忙しいと仰るのも頷けます。
高松生まれなのに浦島太郎の二人。
レクザムホールも1回しか来たことがない。
小ホール棟ってどっち?などと話ながらキョロキョロしていたら、行員の方がしっかりご案内くださった。
中に入れば、エレベーター前でも、笑顔でお出迎え。行き先をお教えてくださる。
申し込みはしたものの、チケットや引換券があるわけでもなく不安でしたが、至れり尽くせりで…
少しびっくり。
でも、丁寧に扱われて気分を悪くする人はいませんね。感謝です。(*^^*)
前半は、野菜ソムリエプロの方のお話。料理人というよりは、スチュワーデスさんみたいと思ったら、前職がそうとの事でしたf(^_^)
身に付いた所作は変わらないのですね。
背筋のピンと伸びたキレイなかたでした。
後半、年金のお話をしてくださったFPの山本恵子氏は、横浜からいらっしゃったそうです。瀬戸内の景色を気に入ってくださったようで、何だか自分の事のように嬉しい⤴
お話もとても分かりやすくまとめてくださり、理解しやすかったです。
新しく知ったというよりは、
モヤモヤしていた部分がスッキリした感じ。(*^^*)
でも、年金制度コロコロ変わるので、2、3年に一度こういったお話を聞く機会があれば有り難いなぁと思いました。
114銀行さんに感謝です。
行員の不祥事が出たばかり。いろいろあるけれど、香川の銀行。頑張ってください✨
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(__)m
笑顔マイスターSanukaitoです。
今日は穏やかないいお天気でした✨
高校時代の友人(彼女もUターン組)と、人生100年時代~のセミナーに行く為に、高松工芸高校の横を通り、工芸祭が開かれているのを知りました。
文化祭の時期ですね(*^^*)
賑わっていうようでした。覗いて見たかったなぁ
通りすぎてから、どちらからともなく
昔行ったよね!
そうそう。他所の高校入るのってドキドキしたよね(笑)などと言いながら、しばし昔にタイムスリップ
もう40年近く前の事です
40年前の高校生は、年金の勉強に参ります

114銀行のお客様セミナーです
いろいろと、年金も変わってきているので、聞いておきたく参加
今日の会場はレクザムホールの小ホール棟4階の大会議室でした。
見晴らしが良く気持ちのいい会議室でした。
大ホールの方では、小中学校合同の音楽発表会が開かれていたようです。
芸術の秋・文化の秋
といった感じです✨
秋のビジネス系検定の時期は、文化祭やイベントと被ってるのですね。学校の先生方が忙しいと仰るのも頷けます。
高松生まれなのに浦島太郎の二人。
レクザムホールも1回しか来たことがない。
小ホール棟ってどっち?などと話ながらキョロキョロしていたら、行員の方がしっかりご案内くださった。
中に入れば、エレベーター前でも、笑顔でお出迎え。行き先をお教えてくださる。
申し込みはしたものの、チケットや引換券があるわけでもなく不安でしたが、至れり尽くせりで…
少しびっくり。
でも、丁寧に扱われて気分を悪くする人はいませんね。感謝です。(*^^*)
前半は、野菜ソムリエプロの方のお話。料理人というよりは、スチュワーデスさんみたいと思ったら、前職がそうとの事でしたf(^_^)
身に付いた所作は変わらないのですね。
背筋のピンと伸びたキレイなかたでした。
後半、年金のお話をしてくださったFPの山本恵子氏は、横浜からいらっしゃったそうです。瀬戸内の景色を気に入ってくださったようで、何だか自分の事のように嬉しい⤴
お話もとても分かりやすくまとめてくださり、理解しやすかったです。
新しく知ったというよりは、
モヤモヤしていた部分がスッキリした感じ。(*^^*)
でも、年金制度コロコロ変わるので、2、3年に一度こういったお話を聞く機会があれば有り難いなぁと思いました。
114銀行さんに感謝です。
行員の不祥事が出たばかり。いろいろあるけれど、香川の銀行。頑張ってください✨
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(__)m
Posted by Sanukaito at
20:07
│Comments(0)
2019年11月08日
お片付けと秘書検定
おはようございます❗
笑顔マイスターSanukaitoです。
今日はちょっと雲行きが怪しい高松です。
明日の土曜日は準会場(団体受験)、明後日の日曜日は本会場(一般受験)で秘書検定の筆記試験が行われます✨
お天気、よくなるといいですね。
受験なさる皆様 頑張ってくださいね
さて、今日は立冬
季節は冬へ。ようやく秋らしくと思ったら…寒い❗
炬燵好きの主人にせっつかれ、とうとう炬燵を出してしまいました(  ̄▽ ̄)
掃除しにくくなるし、出たくなくなるから嫌いなんだけど…
誘惑に負けてコタツムリと化す私達(笑)
炬燵・・・暖かいですよね❤
ついでに部屋の模様替えと整理(*^^*)
知らぬ間に、花開く状差し…
これからの時期、お歳暮関連のダイレクトメールも増えます。
その都度、捨てていますが、捨てられない書類なども知らず知らずに増えます。
お片付けのセミナーなども大流行ですね(*^^*)
神戸でお片付けセミナーを開催している友達も3人ほどいらっしゃいますし、香川創業塾でも何人かお知り合いになりました。
皆さんご活躍なさっていらっしゃいます✨
それだけ主婦にとってお片付けはテーマなんですね
Sanukaitoは、興味あるけれど…
まだ参加経験はありません。(^_^;)
秘書検定流のお片付けを行っております
意外に思われるかもしれませんが、上司の身の回りの整理も秘書の仕事のうち。
なので、お片付けや掃除の仕方まで出題されるのですよ
掃除はまたこの次にでも…
問題集を解いた方なら記憶にあるかもしれません。
技能の項目
「名刺の整理」
「資料の収集と管理」です(*^^*)
名刺は、よく出題されますので、扱い方や保存方法(名刺整理簿・名刺ホルダー)と(名刺整理箱)
など、一度見直しをオススメします
名刺整理簿の特徴は
・一覧できる
・持ち運びしやすい
・大量の整理には不向き
名刺整理箱の特徴は
・大量の名刺を、収納できる
・追加や差し替えなど管理しやすい
・一覧できない、持ち運べない
最近では、名刺管理ソフトで携帯やPCの中に取り込んでデータ管理が主流になりつつありますが、やはり初対面での名刺交換は残るでしょう。
ファイリングもしかり。
保存形態が変わっても、整理の仕方には変わりがありません。
つまり、仕事がスムーズにできる環境というのは、自分の身の回りの環境を整える事にも役立つのです✨
秘書検定をご受験の皆様、せっかく得た知識
検定対策だけではもったいない。
仕事や身の回りの整理整頓にも
お役立てください❗
そうそう
ダイレクトメールや雑誌なども、秘書検定流です(笑)
好きなコーナーだけ合本するのです✨
合本とは、長期間保存する雑誌などを、半年または1年分を合わせて1冊にしたものです。
合本の背表紙に雑誌名・発行年月日・号数を記入しておきます。
私はアレンジして、1冊ではなく
お料理・着物など、趣味の部分だけ抜き出し合本しています(*^^*)
合本すれば、自分用にカスタマイズされた本ができますよ❗
お料理はたまってきたので、時系列からお料理の種類別に組み換えてみようかと思っています(*^^*)
携帯一つでお料理だって、調べられる時代です。
目的が決まっていれば、携帯が便利です。
ぼんやり眺めて何にしようかなぁ?なんて時には、紙ベースが楽しいと思うSanukaitoです。
例えるなら、
名刺整理簿が、紙ベース
名刺整理箱が、データベースといった感じでしょうか?
(名刺は紙ですがそこは突っ込まないでね(^_^;))
そうそう❗
名刺の扱い方のポイントも書いておきます
・訪問した側から先に渡す
・受付で、名刺を受けとる場合は、両手または盆で受けとる。胸から下へ下げない。
・会社名、氏名の確認
「○○会社の△△様でいらっしゃいますね」
・会社名や名前の読み方がわからないときは
「恐れ入りますが、どのようにお読みしたらよろしいでしょうか」とその場で尋ねる
(*^^*) 以上秘書の名刺の扱い方でした
ブログ書いていたら、少し明るくなってきました✨
名刺の整理や扱い方
筆記試験に出たらラッキーですね(*^^*)
では、本日もよい一日をお過ごしください❗
笑顔マイスターSanukaitoです。
今日はちょっと雲行きが怪しい高松です。
明日の土曜日は準会場(団体受験)、明後日の日曜日は本会場(一般受験)で秘書検定の筆記試験が行われます✨
お天気、よくなるといいですね。
受験なさる皆様 頑張ってくださいね
さて、今日は立冬
季節は冬へ。ようやく秋らしくと思ったら…寒い❗
炬燵好きの主人にせっつかれ、とうとう炬燵を出してしまいました(  ̄▽ ̄)
掃除しにくくなるし、出たくなくなるから嫌いなんだけど…
誘惑に負けてコタツムリと化す私達(笑)
炬燵・・・暖かいですよね❤
ついでに部屋の模様替えと整理(*^^*)
知らぬ間に、花開く状差し…
これからの時期、お歳暮関連のダイレクトメールも増えます。
その都度、捨てていますが、捨てられない書類なども知らず知らずに増えます。
お片付けのセミナーなども大流行ですね(*^^*)
神戸でお片付けセミナーを開催している友達も3人ほどいらっしゃいますし、香川創業塾でも何人かお知り合いになりました。
皆さんご活躍なさっていらっしゃいます✨
それだけ主婦にとってお片付けはテーマなんですね
Sanukaitoは、興味あるけれど…
まだ参加経験はありません。(^_^;)
秘書検定流のお片付けを行っております
意外に思われるかもしれませんが、上司の身の回りの整理も秘書の仕事のうち。
なので、お片付けや掃除の仕方まで出題されるのですよ
掃除はまたこの次にでも…
問題集を解いた方なら記憶にあるかもしれません。
技能の項目
「名刺の整理」
「資料の収集と管理」です(*^^*)
名刺は、よく出題されますので、扱い方や保存方法(名刺整理簿・名刺ホルダー)と(名刺整理箱)
など、一度見直しをオススメします
名刺整理簿の特徴は
・一覧できる
・持ち運びしやすい
・大量の整理には不向き
名刺整理箱の特徴は
・大量の名刺を、収納できる
・追加や差し替えなど管理しやすい
・一覧できない、持ち運べない
最近では、名刺管理ソフトで携帯やPCの中に取り込んでデータ管理が主流になりつつありますが、やはり初対面での名刺交換は残るでしょう。
ファイリングもしかり。
保存形態が変わっても、整理の仕方には変わりがありません。
つまり、仕事がスムーズにできる環境というのは、自分の身の回りの環境を整える事にも役立つのです✨
秘書検定をご受験の皆様、せっかく得た知識
検定対策だけではもったいない。
仕事や身の回りの整理整頓にも
お役立てください❗
そうそう
ダイレクトメールや雑誌なども、秘書検定流です(笑)
好きなコーナーだけ合本するのです✨
合本とは、長期間保存する雑誌などを、半年または1年分を合わせて1冊にしたものです。
合本の背表紙に雑誌名・発行年月日・号数を記入しておきます。
私はアレンジして、1冊ではなく
お料理・着物など、趣味の部分だけ抜き出し合本しています(*^^*)
合本すれば、自分用にカスタマイズされた本ができますよ❗
お料理はたまってきたので、時系列からお料理の種類別に組み換えてみようかと思っています(*^^*)
携帯一つでお料理だって、調べられる時代です。
目的が決まっていれば、携帯が便利です。
ぼんやり眺めて何にしようかなぁ?なんて時には、紙ベースが楽しいと思うSanukaitoです。
例えるなら、
名刺整理簿が、紙ベース
名刺整理箱が、データベースといった感じでしょうか?
(名刺は紙ですがそこは突っ込まないでね(^_^;))
そうそう❗
名刺の扱い方のポイントも書いておきます
・訪問した側から先に渡す
・受付で、名刺を受けとる場合は、両手または盆で受けとる。胸から下へ下げない。
・会社名、氏名の確認
「○○会社の△△様でいらっしゃいますね」
・会社名や名前の読み方がわからないときは
「恐れ入りますが、どのようにお読みしたらよろしいでしょうか」とその場で尋ねる
(*^^*) 以上秘書の名刺の扱い方でした
ブログ書いていたら、少し明るくなってきました✨
名刺の整理や扱い方
筆記試験に出たらラッキーですね(*^^*)
では、本日もよい一日をお過ごしください❗
Posted by Sanukaito at
11:30
│Comments(0)
2019年11月03日
サービス接遇検定日
おはようございます❗
笑顔マイスターSanukaitoです
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます✨
少し曇っていますが、穏やかないいお天気です
香川大学さんも文化祭真っ最中ですね
今日は第48回サービス接遇検定日
受験なさる皆さま
頑張ってくださいね。
全員合格できますように✨
それでは、よい一日になりますように❗
笑顔マイスターSanukaitoです
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます✨
少し曇っていますが、穏やかないいお天気です
香川大学さんも文化祭真っ最中ですね
今日は第48回サービス接遇検定日
受験なさる皆さま
頑張ってくださいね。
全員合格できますように✨
それでは、よい一日になりますように❗
Posted by Sanukaito at
10:01
│Comments(0)
2019年11月02日
Fadhionisa KEN美 Collection R--1
こんにちは✨❗
笑顔マイスターSanukaitoです
今日も穏やかないい天気の高松です

第16回 卒業制作ヘアメイクショー
Fashionista KEN美 Collection R―1 を観てきました✨
http://www.kenbi.or.jp/sp/news.cgi?c=146
想像以上のパフォーマンスを、見せて頂き感動しています。
2年生は入学式のときの印象が…だったので(^_^;)
ここまで魅せてくれるとは思っていませんでした。
県美の底力ですね。
どの顔もいい笑顔で、自信に満ち溢れていました。
いい学校生活を送っている証拠でしょう。
1年生も受付、音響、映像、舞台準備と裏方さんで大活躍。オープニングを飾った有志の歌と躍りも良かった✨
皆さん芸達者❗びっくりです。
2年生の5期生が、それぞれ6つのジャンル
MODE・Sweet・和洋折衷・Elegant ・Retro・ROCK に別れて、構成、音楽、映像、衣装、振り付け、もちろんヘアメイクも。
ヘアメイクはその場で、順番に全員が技を披露してくれて、見応えありました。
10月から取りかかり、一月でここまで仕上げたチームワークと根性は素晴らしい✨
学校長がウルウルなさってました。
先生方始め、皆さんが一丸となって取り組んだ様子が伝わり、本当にいいヘアメイクショーでした。
最後に投票があるのですが、ホントに迷いました。
優勝は MODE 見せ方がプロ級でした。

学校長から表彰を受けるMODEチーム
舞台上で、帯結びや、美しい舞い、そしてカットまで見せてくれた 和洋折衷 に1票入れました( *´艸`)
表現の部?で選ばれ表彰されました✨

それにしても、美容に携わるだけあって
皆さん美しい❗
若いっていいなぁ❤としみじみ感じました✨
後は国家試験に向けてラストスパート❗
全員合格目指して頑張ってくださいね
2月に会える事を楽しみにしています❗
県美の皆さん、感動をありがとう(*^^*)
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m
笑顔マイスターSanukaitoです
今日も穏やかないい天気の高松です

第16回 卒業制作ヘアメイクショー
Fashionista KEN美 Collection R―1 を観てきました✨
http://www.kenbi.or.jp/sp/news.cgi?c=146
想像以上のパフォーマンスを、見せて頂き感動しています。
2年生は入学式のときの印象が…だったので(^_^;)
ここまで魅せてくれるとは思っていませんでした。
県美の底力ですね。
どの顔もいい笑顔で、自信に満ち溢れていました。
いい学校生活を送っている証拠でしょう。
1年生も受付、音響、映像、舞台準備と裏方さんで大活躍。オープニングを飾った有志の歌と躍りも良かった✨
皆さん芸達者❗びっくりです。
2年生の5期生が、それぞれ6つのジャンル
MODE・Sweet・和洋折衷・Elegant ・Retro・ROCK に別れて、構成、音楽、映像、衣装、振り付け、もちろんヘアメイクも。
ヘアメイクはその場で、順番に全員が技を披露してくれて、見応えありました。
10月から取りかかり、一月でここまで仕上げたチームワークと根性は素晴らしい✨
学校長がウルウルなさってました。
先生方始め、皆さんが一丸となって取り組んだ様子が伝わり、本当にいいヘアメイクショーでした。
最後に投票があるのですが、ホントに迷いました。
優勝は MODE 見せ方がプロ級でした。

学校長から表彰を受けるMODEチーム
舞台上で、帯結びや、美しい舞い、そしてカットまで見せてくれた 和洋折衷 に1票入れました( *´艸`)
表現の部?で選ばれ表彰されました✨

それにしても、美容に携わるだけあって
皆さん美しい❗
若いっていいなぁ❤としみじみ感じました✨
後は国家試験に向けてラストスパート❗
全員合格目指して頑張ってくださいね
2月に会える事を楽しみにしています❗
県美の皆さん、感動をありがとう(*^^*)
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m
Posted by Sanukaito at
16:55
│Comments(0)
2019年11月01日
ケーブルテレビの撮影収録に乱入
こんばんは❗️
笑顔マイスターSanukaitoです。
今日は、瓦町フラッグ8階でケーブルテレビの撮影収録にお邪魔してきました✨


以前、募金箱を作った NPO法人男木島の町並み保存推進協議会のケーブルテレビ収録です
いつもは、男木島 ドリマの上のオーナー
美代子さんお一人の出演だそうですが、今回は急遽決まった12月21日のみどりの学校
「男木島の里山に実のなる木を植えよう」のPRです。
ドリマの上のスタッフ3人、美代子さん、森下さん、さやちゃんと1級建築士で、里山保存活動もなさっていらっしゃる川口洋子さんと、募金箱繋がりで私も参加(笑)
ワイワイと楽しく収録してきました
でも、我が家にはテレビが無いので観れません(笑)
寸劇仕立てなのに、1回リハーサルしただけのぶっつけ本番(笑)それでも、OK
関西テレビや、テレビ朝日の収録現場と比べると
とってもゆる~くライトで楽しかったです。
トータルマナーのワンコイン動画撮影でもピリピリしてた(笑)
これが香川らしさなんですね。
打ち合わせも「こんな感じ」程度で進むあたり、まだ関西人が抜けない私は、ヒヤヒヤドキドキ。(笑)
でも当事者がOKなら、脇役が気をもんでも無意味。
割りきって臨めば、あら不思議。
いい加減がよい加減。
きっちりやろうとすればするほど、人は緊張して上手くできなくなるもの。
でも、美代子さんは久しぶりに緊張したとの事。
きっとメンバー4人分のプレッシャー背負ってしまったのでしょうね。お疲れ様でした✨

収録終わっておどける美代子さん❗ラブリー
さて、3分のPR番組。出来上がりはどうでしょう?
観れないので怖くない(笑)
知らぬが仏のSanukaitoです。
食べられる木の実として、エビズルも紹介されるので、昨日、男木島で染めたばかりのスカーフを巻いてみた
エビヅル染めの淡い紫色
お気に入りが一つ増えました
ケーブルテレビをご覧になれる方は、いつ放送か分かりませんが、私たちの勇姿?素人寸劇を温かい気持ちでご覧ください✨
こちらが、その募金箱です。
瀬戸内芸術祭の協賛ということで、飲食代の消費税を頂かない代わり、お気持ち分を町並み保存推進協議会へ募金してくださいと言う趣旨の募金箱です。

主人とワイワイ言いながら作った募金箱。
皆さんのお気持ち、結構貯まっていました。
感謝です✨
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
笑顔マイスターSanukaitoです。
今日は、瓦町フラッグ8階でケーブルテレビの撮影収録にお邪魔してきました✨


以前、募金箱を作った NPO法人男木島の町並み保存推進協議会のケーブルテレビ収録です
いつもは、男木島 ドリマの上のオーナー
美代子さんお一人の出演だそうですが、今回は急遽決まった12月21日のみどりの学校
「男木島の里山に実のなる木を植えよう」のPRです。
ドリマの上のスタッフ3人、美代子さん、森下さん、さやちゃんと1級建築士で、里山保存活動もなさっていらっしゃる川口洋子さんと、募金箱繋がりで私も参加(笑)
ワイワイと楽しく収録してきました
でも、我が家にはテレビが無いので観れません(笑)
寸劇仕立てなのに、1回リハーサルしただけのぶっつけ本番(笑)それでも、OK
関西テレビや、テレビ朝日の収録現場と比べると
とってもゆる~くライトで楽しかったです。
トータルマナーのワンコイン動画撮影でもピリピリしてた(笑)
これが香川らしさなんですね。
打ち合わせも「こんな感じ」程度で進むあたり、まだ関西人が抜けない私は、ヒヤヒヤドキドキ。(笑)
でも当事者がOKなら、脇役が気をもんでも無意味。
割りきって臨めば、あら不思議。
いい加減がよい加減。
きっちりやろうとすればするほど、人は緊張して上手くできなくなるもの。
でも、美代子さんは久しぶりに緊張したとの事。
きっとメンバー4人分のプレッシャー背負ってしまったのでしょうね。お疲れ様でした✨

収録終わっておどける美代子さん❗ラブリー
さて、3分のPR番組。出来上がりはどうでしょう?
観れないので怖くない(笑)
知らぬが仏のSanukaitoです。
食べられる木の実として、エビズルも紹介されるので、昨日、男木島で染めたばかりのスカーフを巻いてみた
エビヅル染めの淡い紫色
お気に入りが一つ増えました
ケーブルテレビをご覧になれる方は、いつ放送か分かりませんが、私たちの勇姿?素人寸劇を温かい気持ちでご覧ください✨
こちらが、その募金箱です。
瀬戸内芸術祭の協賛ということで、飲食代の消費税を頂かない代わり、お気持ち分を町並み保存推進協議会へ募金してくださいと言う趣旨の募金箱です。

主人とワイワイ言いながら作った募金箱。
皆さんのお気持ち、結構貯まっていました。
感謝です✨
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
Posted by Sanukaito at
00:08
│Comments(2)
2019年10月27日
腰から曲げると言うけれど
こんにちは!
笑顔マイスターSanukaitoです。
お辞儀をするときのポイントに
踵を付け、爪先は少し開き、ひざ、腰、背筋、首を真っ直ぐ伸ばす(基本の立ち方)
手は前で重ねるか脇につけ
相手をしっかり見て
腰から曲げる(首を曲げない)
最後に相手を見る
お詫びや謝罪以外は笑顔ですると
綺麗なお辞儀が出来ます。
あとは、深さとリズム。
速すぎても、遅すぎてもおかしい。
下げるときはサッと下げ、ゆっくり上げる事を意識するだけで、丁寧なお辞儀になります。
深さやタイミングは、目的やその場で変わります。
と、良く言われるお辞儀ですが…
腰というよりは、正確には足の付け根です。
曲げるというよりは、ゆっくり折る感じ。
背筋は曲げません。
最近若い人でも、真っ直ぐ立てない方が増えてきたように思います。
重たいリュックを垂らして背負っていたり、スマホやタブレットを除き込むので、姿勢が悪くなっているようです。
私自身も、加齢による身体の変化や、持病の股関節症で、正しく立つことの難しさを感じるようになりました。
「真っ直ぐ立ちなさい」と号令をかけるのは簡単ですが、真っ直ぐ立つためには、日頃の生活習慣が大きく響くのだと感じています。
美しさとは、髪型や顔だけではありません。
全体的な印象は、むしろ姿勢の方が大きく影響します。正しい姿勢で過ごすことは、健康にも良いことです。
自分のためにも、姿勢に気を付けたいですね✨
それでも、痛いものは痛いので、
無理は禁物すがね…(笑)
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
笑顔マイスターSanukaitoです。
お辞儀をするときのポイントに
踵を付け、爪先は少し開き、ひざ、腰、背筋、首を真っ直ぐ伸ばす(基本の立ち方)
手は前で重ねるか脇につけ
相手をしっかり見て
腰から曲げる(首を曲げない)
最後に相手を見る
お詫びや謝罪以外は笑顔ですると
綺麗なお辞儀が出来ます。
あとは、深さとリズム。
速すぎても、遅すぎてもおかしい。
下げるときはサッと下げ、ゆっくり上げる事を意識するだけで、丁寧なお辞儀になります。
深さやタイミングは、目的やその場で変わります。
と、良く言われるお辞儀ですが…
腰というよりは、正確には足の付け根です。
曲げるというよりは、ゆっくり折る感じ。
背筋は曲げません。
最近若い人でも、真っ直ぐ立てない方が増えてきたように思います。
重たいリュックを垂らして背負っていたり、スマホやタブレットを除き込むので、姿勢が悪くなっているようです。
私自身も、加齢による身体の変化や、持病の股関節症で、正しく立つことの難しさを感じるようになりました。
「真っ直ぐ立ちなさい」と号令をかけるのは簡単ですが、真っ直ぐ立つためには、日頃の生活習慣が大きく響くのだと感じています。
美しさとは、髪型や顔だけではありません。
全体的な印象は、むしろ姿勢の方が大きく影響します。正しい姿勢で過ごすことは、健康にも良いことです。
自分のためにも、姿勢に気を付けたいですね✨
それでも、痛いものは痛いので、
無理は禁物すがね…(笑)
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
Posted by Sanukaito at
16:32
│Comments(0)
2019年10月23日
怒りの感情
こんにちは❗
笑顔マイスターSanukaitoです
遅ればせながら、特定検診を受けにf(^_^)

昨日が祝日だったので混んでます。
いつもは予約通りスムーズな病院ですが…
今日は違っていました。
皆さん言葉数少なくウンザリした表情。
あまり無駄口叩かず、静かに待っている。
この辺りのご年配の方は、皆さんお行儀が良く、
身だしなみに気を使っているのがわかります。
関西なら、服装も様々。そして何より騒がしい。
そこかしこで
「かなわんな~!どないなっとん?」
「今日は何やねん?予約の意味あれへんがな」と面識無くても、ワイワイガヤガヤ賑やかにブーイング(笑)
子供の頃、変な格好(たとえ流行でも)や行いは、
「ふがわるい」と窘められた。
まじめで品行方正なのは、
讃岐人の特徴だと思います(*^^*)
ところが、背筋のしゃんと伸びた同年代のマダムが、綺麗な標準語で
「10時って予約しているのに30分も待たせるってどういう事?」と案内の看護師さんにお怒りモード。
それほど大きな声ではないけれど、不思議と怒りの雰囲気は周りに伝わる。
罰悪そうに、うつむいたまま小声で
「すみません。こちらで少々お待ちください。」と告げる若い看護師さん。私の隣を指し示しそそくさと退散。
「まだ待たせるの?」「少々ってどれくらいなの?まったく❗」と余計にプリプリしている。(^_^;)))
あーあ…アルアルだけど、これで診察室入ったらもっと不満をぶちまけるんだろうなぁ…
怒りは、怒りの元にある感情を聞いてあげると、消えることが多いのです。
なので、お隣に座られたのをこれ幸いに
「休み明けのせいか、今日は多いですね。」と声をかけた。
年に一度、健康状態を知るために検診に来ているそうで、一年前に予約していたとの事。
22日を提示されたけれど、その時は何となく23日を選んだそうです。
「一年前なら、まだ即位礼の日、決まってなかったですよね? 何となく避けるってすごいですね…今日で良かったですねぇ…」と言えば、
「そうなのよ!本当に何となくだったんだけどね。23日にして良かった❗」
「それじゃぁ、22日予約の方が今日来られていて、混んでるのもあるかもしれませんね。」と言えば、
「ほんとね。予約の日が祝日になっちゃったら、仕方ないわね(笑)」と、マダムの怒りは消えた(*^^*)
なので、ついでに
「待たされる私達も大変だけど、スタッフの皆さんもてんてこ舞いされてますね。」言ったら「そうねぇ、ホントに大変よね。」と笑顔で頷いてくれました。
そうこうしているうちにその方の順番が来て、
「先生、本当は22日の予約だったんだけどねぇ…」とにこやかに入って行かれました。
いつの間にか、文句ではなく自慢話に変わっている(笑)
怒りの元にある感情は、自己存在感に関わるものがほとんどだと思います。
無視された
蔑ろにされた
裏切られた…等からくる
寂しい。悔しい。情けない…などの感情が
怒りとなって表れることが多いのです。
なので、その原因や理由を、受け入れることができたら、ほとんどの怒りは消えます。
若い看護師さん、マニュアル通りの台詞ではなく、相手の心情に沿った言葉がけができたら良かったのに、ビビってしまって逃げちゃった(^_^;)))
根底に「私のせいじゃない」って思いもあったでしょう。「トラブルはゴメン」と思ったのか、単に忙しかっただけかもしれません。
実際、忙しかったでしょう。
でも、忙しい時こそ、丁寧な応対が必要なのです。
逃げや誤魔化しは、怒りを増幅させるので要注意です。二次クレームにつながります。
怒っている相手と目線を合わせるのはキツイかもしれませんが、ここはポイントです。
あなたの責任では無いからこそ、しっかり相手を認め、目線を合わせるのです。
(でも、睨んではいけませんよ❤)
目線を合わせることで、あなたの存在を認めた事になるのです。
「すみません」と一緒に簡単に理由と、待たせたことのお詫びを。
既に待たせているので、「少々」ではなく「もうしばらく」に変えれば良かったですね…
しっかり相手を見て、
「申し訳ございません。」
「昨日がお休みになり、込み合っております。」
「お待たせしてすみませんが、もうしばらくお待ちくださいませんか?」と
堂々と、間を取りながら(相手を確認しながら)
優しく仰れば、多分聞き入れてくれたと思います。
病院にはいろいろな方がいらして、お話するのも楽しい。
イライラ待つよりも、他愛のない話で時間潰しする方が好きなSanukaitoです(*^^*)
讃岐人、物静かで自分から話しかける人は少ないように思います。
けれど大概の人は、話しかければ応えてくれる。
それは全国共通(笑)
会話が弾めば、思い込みや誤解を溶くことも可能になると思います。
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました✨
追伸 ちょこっとコマーシャル❗
このような怒りのワークは、アンガーマネージメントなど心理学セミナーなどでよく言われる内容ですが…
実は、ビジネス系検定の「秘書検定」や「ビジネス実務マナー検定」の中でも取り上げられています。
上司や顧客に対する考え方の基本なのです。
相手を怒らせてしまっては、仕事にならないので(笑)
古臭いと思わず、覗いてみてくださいね!(*^^*)
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index
検定は合格して資格をとる事が目的ですが、その内容を学ぶ事は、自分自身を輝かせます❤
就職の為の資格ではなく、ご自身のスキルアップの為の勉強と思ってくだされば嬉しいです✨
笑顔マイスターSanukaitoです
遅ればせながら、特定検診を受けにf(^_^)

昨日が祝日だったので混んでます。
いつもは予約通りスムーズな病院ですが…
今日は違っていました。
皆さん言葉数少なくウンザリした表情。
あまり無駄口叩かず、静かに待っている。
この辺りのご年配の方は、皆さんお行儀が良く、
身だしなみに気を使っているのがわかります。
関西なら、服装も様々。そして何より騒がしい。
そこかしこで
「かなわんな~!どないなっとん?」
「今日は何やねん?予約の意味あれへんがな」と面識無くても、ワイワイガヤガヤ賑やかにブーイング(笑)
子供の頃、変な格好(たとえ流行でも)や行いは、
「ふがわるい」と窘められた。
まじめで品行方正なのは、
讃岐人の特徴だと思います(*^^*)
ところが、背筋のしゃんと伸びた同年代のマダムが、綺麗な標準語で
「10時って予約しているのに30分も待たせるってどういう事?」と案内の看護師さんにお怒りモード。
それほど大きな声ではないけれど、不思議と怒りの雰囲気は周りに伝わる。
罰悪そうに、うつむいたまま小声で
「すみません。こちらで少々お待ちください。」と告げる若い看護師さん。私の隣を指し示しそそくさと退散。
「まだ待たせるの?」「少々ってどれくらいなの?まったく❗」と余計にプリプリしている。(^_^;)))
あーあ…アルアルだけど、これで診察室入ったらもっと不満をぶちまけるんだろうなぁ…
怒りは、怒りの元にある感情を聞いてあげると、消えることが多いのです。
なので、お隣に座られたのをこれ幸いに
「休み明けのせいか、今日は多いですね。」と声をかけた。
年に一度、健康状態を知るために検診に来ているそうで、一年前に予約していたとの事。
22日を提示されたけれど、その時は何となく23日を選んだそうです。
「一年前なら、まだ即位礼の日、決まってなかったですよね? 何となく避けるってすごいですね…今日で良かったですねぇ…」と言えば、
「そうなのよ!本当に何となくだったんだけどね。23日にして良かった❗」
「それじゃぁ、22日予約の方が今日来られていて、混んでるのもあるかもしれませんね。」と言えば、
「ほんとね。予約の日が祝日になっちゃったら、仕方ないわね(笑)」と、マダムの怒りは消えた(*^^*)
なので、ついでに
「待たされる私達も大変だけど、スタッフの皆さんもてんてこ舞いされてますね。」言ったら「そうねぇ、ホントに大変よね。」と笑顔で頷いてくれました。
そうこうしているうちにその方の順番が来て、
「先生、本当は22日の予約だったんだけどねぇ…」とにこやかに入って行かれました。
いつの間にか、文句ではなく自慢話に変わっている(笑)
怒りの元にある感情は、自己存在感に関わるものがほとんどだと思います。
無視された
蔑ろにされた
裏切られた…等からくる
寂しい。悔しい。情けない…などの感情が
怒りとなって表れることが多いのです。
なので、その原因や理由を、受け入れることができたら、ほとんどの怒りは消えます。
若い看護師さん、マニュアル通りの台詞ではなく、相手の心情に沿った言葉がけができたら良かったのに、ビビってしまって逃げちゃった(^_^;)))
根底に「私のせいじゃない」って思いもあったでしょう。「トラブルはゴメン」と思ったのか、単に忙しかっただけかもしれません。
実際、忙しかったでしょう。
でも、忙しい時こそ、丁寧な応対が必要なのです。
逃げや誤魔化しは、怒りを増幅させるので要注意です。二次クレームにつながります。
怒っている相手と目線を合わせるのはキツイかもしれませんが、ここはポイントです。
あなたの責任では無いからこそ、しっかり相手を認め、目線を合わせるのです。
(でも、睨んではいけませんよ❤)
目線を合わせることで、あなたの存在を認めた事になるのです。
「すみません」と一緒に簡単に理由と、待たせたことのお詫びを。
既に待たせているので、「少々」ではなく「もうしばらく」に変えれば良かったですね…
しっかり相手を見て、
「申し訳ございません。」
「昨日がお休みになり、込み合っております。」
「お待たせしてすみませんが、もうしばらくお待ちくださいませんか?」と
堂々と、間を取りながら(相手を確認しながら)
優しく仰れば、多分聞き入れてくれたと思います。
病院にはいろいろな方がいらして、お話するのも楽しい。
イライラ待つよりも、他愛のない話で時間潰しする方が好きなSanukaitoです(*^^*)
讃岐人、物静かで自分から話しかける人は少ないように思います。
けれど大概の人は、話しかければ応えてくれる。
それは全国共通(笑)
会話が弾めば、思い込みや誤解を溶くことも可能になると思います。
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました✨
追伸 ちょこっとコマーシャル❗
このような怒りのワークは、アンガーマネージメントなど心理学セミナーなどでよく言われる内容ですが…
実は、ビジネス系検定の「秘書検定」や「ビジネス実務マナー検定」の中でも取り上げられています。
上司や顧客に対する考え方の基本なのです。
相手を怒らせてしまっては、仕事にならないので(笑)
古臭いと思わず、覗いてみてくださいね!(*^^*)
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index
検定は合格して資格をとる事が目的ですが、その内容を学ぶ事は、自分自身を輝かせます❤
就職の為の資格ではなく、ご自身のスキルアップの為の勉強と思ってくだされば嬉しいです✨
Posted by Sanukaito at
15:40
│Comments(0)