› 香川のマナーあれこれ › 2019年11月08日

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年11月08日

お片付けと秘書検定

おはようございます❗
笑顔マイスターSanukaitoです。

今日はちょっと雲行きが怪しい高松です。

明日の土曜日は準会場(団体受験)、明後日の日曜日は本会場(一般受験)で秘書検定の筆記試験が行われます✨

お天気、よくなるといいですね。
受験なさる皆様 頑張ってくださいね

さて、今日は立冬
季節は冬へ。ようやく秋らしくと思ったら…寒い❗
炬燵好きの主人にせっつかれ、とうとう炬燵を出してしまいました(  ̄▽ ̄)

掃除しにくくなるし、出たくなくなるから嫌いなんだけど…
誘惑に負けてコタツムリと化す私達(笑)
炬燵・・・暖かいですよね❤

ついでに部屋の模様替えと整理(*^^*)
知らぬ間に、花開く状差し…

これからの時期、お歳暮関連のダイレクトメールも増えます。

その都度、捨てていますが、捨てられない書類なども知らず知らずに増えます。

お片付けのセミナーなども大流行ですね(*^^*)

神戸でお片付けセミナーを開催している友達も3人ほどいらっしゃいますし、香川創業塾でも何人かお知り合いになりました。
皆さんご活躍なさっていらっしゃいます✨

それだけ主婦にとってお片付けはテーマなんですね

Sanukaitoは、興味あるけれど…
まだ参加経験はありません。(^_^;)

秘書検定流のお片付けを行っております
意外に思われるかもしれませんが、上司の身の回りの整理も秘書の仕事のうち。
なので、お片付けや掃除の仕方まで出題されるのですよ
掃除はまたこの次にでも…


問題集を解いた方なら記憶にあるかもしれません。
技能の項目
「名刺の整理」 
「資料の収集と管理」です(*^^*)

名刺は、よく出題されますので、扱い方や保存方法(名刺整理簿・名刺ホルダー)と(名刺整理箱)
など、一度見直しをオススメします


名刺整理簿の特徴は

 ・一覧できる
 ・持ち運びしやすい
 ・大量の整理には不向き


名刺整理箱の特徴は

 ・大量の名刺を、収納できる
 ・追加や差し替えなど管理しやすい
 ・一覧できない、持ち運べない

最近では、名刺管理ソフトで携帯やPCの中に取り込んでデータ管理が主流になりつつありますが、やはり初対面での名刺交換は残るでしょう。

ファイリングもしかり。
保存形態が変わっても、整理の仕方には変わりがありません。

つまり、仕事がスムーズにできる環境というのは、自分の身の回りの環境を整える事にも役立つのです✨
秘書検定をご受験の皆様、せっかく得た知識
検定対策だけではもったいない。

仕事や身の回りの整理整頓にも
お役立てください❗

そうそう
ダイレクトメールや雑誌なども、秘書検定流です(笑)
好きなコーナーだけ合本するのです✨

合本とは、長期間保存する雑誌などを、半年または1年分を合わせて1冊にしたものです。
合本の背表紙に雑誌名・発行年月日・号数を記入しておきます。

私はアレンジして、1冊ではなく
お料理・着物など、趣味の部分だけ抜き出し合本しています(*^^*)
合本すれば、自分用にカスタマイズされた本ができますよ❗
お料理はたまってきたので、時系列からお料理の種類別に組み換えてみようかと思っています(*^^*)

携帯一つでお料理だって、調べられる時代です。

目的が決まっていれば、携帯が便利です。
ぼんやり眺めて何にしようかなぁ?なんて時には、紙ベースが楽しいと思うSanukaitoです。

例えるなら、
名刺整理簿が、紙ベース
名刺整理箱が、データベースといった感じでしょうか?
(名刺は紙ですがそこは突っ込まないでね(^_^;))

そうそう❗
名刺の扱い方のポイントも書いておきます
 ・訪問した側から先に渡す
 ・受付で、名刺を受けとる場合は、両手または盆で受けとる。胸から下へ下げない。
 ・会社名、氏名の確認
  「○○会社の△△様でいらっしゃいますね」
 ・会社名や名前の読み方がわからないときは
  「恐れ入りますが、どのようにお読みしたらよろしいでしょうか」とその場で尋ねる
(*^^*) 以上秘書の名刺の扱い方でした

ブログ書いていたら、少し明るくなってきました✨

名刺の整理や扱い方
筆記試験に出たらラッキーですね(*^^*)

では、本日もよい一日をお過ごしください❗
 
 











  

Posted by Sanukaito at 11:30Comments(0)