› 香川のマナーあれこれ › 直島 家プロジェクト 石橋

2019年06月30日

直島 家プロジェクト 石橋

こんばんは❗
笑顔マイスターSanukaitoです

直島の家プロジェクトの最後は「石橋」

襖絵「崖」…
一瞬、墨絵の様な異様な迫力にたじろぐ…

たじろぎながらも、近付いたり、離れたりしながら観る私に

後ろからスタッフの方が話しかけてくださった。

ちょっとお歳を召した、お兄さんスタッフの方が仰るには、「銀を下に塗っているので、できた当初とは随分と色が変わってきています。最後は夕焼けから夜のようになる予定ですが、何年先でしょうかねぇ…」

…!
これまた、変色を狙った作品とは…
銀って紅くなる?いやこの状態が夕焼け?
酸化して黒くなるのだろうか?

時の移ろいが、家プロジェクトの隠れテーマ?

ふと、気になって「昭和のガラクタを集めたような『はいしゃ』も時の移ろいですか?」と尋ねてみた。

今考えるとすごく失礼な質問に、優しく、ちょっといたずらっぽく笑いながら
「『はいしゃ』は実際に歯医者さんだった所を、リノベーションしています。」

それは知っているけど…

「はいしゃ は 敗者復活でもあるんです。(笑)」

「だじゃれ…ですか?」(・・;)

「まだありますよ。自由の女神あったでしょう?…あれは『さすらいの女神』と言う題がついています。実際にあそこに落ち着くまで各地を転々と…(笑)」

「…単に白と黒の対比かと思っていました」と言えば、

「黒の部屋は『音』を表しています。音は見えない。だから『ボッコン』と言う題が付いています。ほら、缶が凹むとき音がするでしょう?(笑)」

。。。(・・;)
「どのエリアも遊び心満載だけど、わかりづらい(ー_ー;)」と嘆けば…

「楽しんでもらえたら、いいんです(笑)」とお兄さん。
「こちらの部屋は、滝『ザ・フォールズ』です」と案内してくださった( *´艸`)

こちらも圧巻(ФωФ)
壁一面…さぞかし搬入が大変だっただろう❗

分割して搬入し、描き足したそうです。

中庭には、白い石と、石橋…
製塩業を営んでいた石橋邸だからか…

最後になって、何となくポイントが分かって来ました(*^^*)

でも、まだまだ技は隠されていて…奥に見える板壁が何となく不自然で見続けていたら…

実はフェイクだそうな…(笑)
これは、裏からなら写真も触ってもOKとの事なので、じっくり観察(笑)

直島 家プロジェクト 石橋

直島 家プロジェクト 石橋

なんとコンクリート製
裏表にこの細工…板張った方が絶対安いのでは?と思う…
風雨に曝されて、どう変わっていくんだろう?(^_^;)


http://benesse-artsite.jp/art/arthouse.html

1998年、角家から始まった家プロジェクト
最初からだと、20年以上…
それでも、絶えず観光客が訪れる場所

何年か経ってまた訪れると、違う発見があるかもしれませんね。

長々と綴ってしまいました。
家プロジェクト編、最後までお付き合いくださいましてありがとうございました✨

個人的には、説明があったせいか、石橋が一番好きです

機会があれば、あの襖絵がどう変化していくのか観てみたいと思います✨

一期一会  

今を大切にしたいと思うSanukaitoです


本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました

次は地中美術館ですf(^_^)




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
直島 家プロジェクト 石橋
    コメント(0)