
2019年07月27日
かがわ創業塾4回目
おはようございます
笑顔マイスターSanukaitoです。
思い込みって怖いですね。
OKが続くうち当たり前になってしまって…
四角いスイカや、面白い顔のお花などの時は、お店にご許可頂いていたのに、うなぎデニッシュは事後承諾…
それもご指摘いただかなければ、気付いていない状態なんて…反省です。
さて、昨日午後から、かがわ創業塾に行って参りました。
先週の3回目19日は、両親と一緒にバスツアーの予定を入れてしまい欠席。にも関わらずキチンと資料一式送っていただき、感謝です❤️
一番聞きたかったテーマでしたので、来年の振替受講をお願いしてきました✨こういうフォローが嬉しいです
でも、しっかり宿題があり、受講していないのに仕上げねばならず…頭が痛い( ´-ω-)
欠席した学生さんってこう言う気分なんですね。(^_^;)正解不正解より、頑張ったことを認めよう❗
26日の4回目は
創業に関する基礎知識
(マーケティング編)と(労務編)

マーケティングの講師は
香川県よろず相談支援拠点の相談員でいらっしゃり
ビジネスデザイン工房の代表 豊田浩伸氏
労務編の講師は中小企業診断士であり、社会保険労務士の笠居昭司氏
のお二人からご講義いただきました。
マーケティングは興味津々
でも、労務編はだいたい知ってるし、自分には関係ないかな?と思いながら臨みましたが、さにあらず❗(ФωФ)
いろいろと知らない事が沢山ありビックリ。
って言うか、間違えて理解していました。
銀行に就職し、その後もパートや委託、派遣と様々な形で仕事をしてきましたが、慣習というか、こういうものだと言われ、そう思い込んだら、疑いの余地なく信じていました。
もちろん当時と今では違いもあるので、一概に比べる事はできませんが、雇用する側になれば、「知らぬが仏」では済まないご時世。
大変良い勉強になりました。
でも、氷山の一角をかじっただけ。
何事もそうですが奥が深い。
思い込みや、慣れに惑わされないよう、注意を払いたいと思います。
昨日から今日、大きな気付きを頂いています。
感謝です(*^^*)
さてと
今日は高松カルチャーセンターさんでお絵描き教室
「夏休み工作の日」
小学1年生のお友だちがお申し込みしてくださいました✨楽しんでいただけるよう頑張ろう❤
段々と暑さが厳しくなってきました。
皆様も熱中症にご用心くださいませ❗
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました。
笑顔マイスターSanukaitoです。
思い込みって怖いですね。
OKが続くうち当たり前になってしまって…
四角いスイカや、面白い顔のお花などの時は、お店にご許可頂いていたのに、うなぎデニッシュは事後承諾…
それもご指摘いただかなければ、気付いていない状態なんて…反省です。
さて、昨日午後から、かがわ創業塾に行って参りました。
先週の3回目19日は、両親と一緒にバスツアーの予定を入れてしまい欠席。にも関わらずキチンと資料一式送っていただき、感謝です❤️
一番聞きたかったテーマでしたので、来年の振替受講をお願いしてきました✨こういうフォローが嬉しいです
でも、しっかり宿題があり、受講していないのに仕上げねばならず…頭が痛い( ´-ω-)
欠席した学生さんってこう言う気分なんですね。(^_^;)正解不正解より、頑張ったことを認めよう❗
26日の4回目は
創業に関する基礎知識
(マーケティング編)と(労務編)

マーケティングの講師は
香川県よろず相談支援拠点の相談員でいらっしゃり
ビジネスデザイン工房の代表 豊田浩伸氏
労務編の講師は中小企業診断士であり、社会保険労務士の笠居昭司氏
のお二人からご講義いただきました。
マーケティングは興味津々
でも、労務編はだいたい知ってるし、自分には関係ないかな?と思いながら臨みましたが、さにあらず❗(ФωФ)
いろいろと知らない事が沢山ありビックリ。
って言うか、間違えて理解していました。
銀行に就職し、その後もパートや委託、派遣と様々な形で仕事をしてきましたが、慣習というか、こういうものだと言われ、そう思い込んだら、疑いの余地なく信じていました。
もちろん当時と今では違いもあるので、一概に比べる事はできませんが、雇用する側になれば、「知らぬが仏」では済まないご時世。
大変良い勉強になりました。
でも、氷山の一角をかじっただけ。
何事もそうですが奥が深い。
思い込みや、慣れに惑わされないよう、注意を払いたいと思います。
昨日から今日、大きな気付きを頂いています。
感謝です(*^^*)
さてと
今日は高松カルチャーセンターさんでお絵描き教室
「夏休み工作の日」
小学1年生のお友だちがお申し込みしてくださいました✨楽しんでいただけるよう頑張ろう❤
段々と暑さが厳しくなってきました。
皆様も熱中症にご用心くださいませ❗
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました。
Posted by Sanukaito at 11:05│Comments(0)