› 香川のマナーあれこれ › マナー › 宿題

2019年05月09日

宿題

こんばんは
笑顔マイスターSanukaitoです

大型連休の前に専門学校の学生さん達に宿題を出しました。

今週は、学校行事の為か授業はありません。
さてさて…来週ちゃんとやってきてくれるでしょうか(´・ω・`)

ちょっぴり不安なSanukaitoです。

と、言うのも2回目の授業で出した本読みの宿題
「読んできた人手を挙げて」と言ったところ、誰も手が挙がらない。「忘れていた」という人がほとんど。

忘れるのは、人間の性だから仕方がない。

だから、忘れないようにメモを取らせて、全員に書かせました。なので全員書いたはず。その事すら忘れているということに不安が募る。

一人だけ、授業の前に気がついて読んだと言った学生さんがいた。
後の数人は、正直に「やっていません」と申告。
嘘や誤魔化しをしない態度は好感が持てます。

でも、もしかしたら…

この学生さん達、今まで宿題をサボっても、バレない。あるいは咎められたことがないのであれば、大問題。(そんなことは無いと思うけれど)

逆に本読みしていても、誰もやったと手を挙げないから、周囲に合わせているのであれば、それもある意味問題がある。

反抗して宿題をしなかったという感じは更々ない。

様子見の為の宿題だったので、ペナルティはありません。

でも今度からは、宿題忘れも忘れ物として平常点からマイナスになると宣言したので、ペナルティが課せられる事は分かったはず。

学生さんは「本読みの宿題なんてしなくても大したことない。」と思っているかもしれません。

でも、社会に出れば、自分がこれぐらいしなくても…と思うことでも、言われたことを言われた通りにする事が求められるのです。

特に新入社員のうちは。
宿題はその為のトレーニングです。

関西の学生さんは、言わなくても宿題をサボったらペナルティがあることを皆さん知っているので、要領が良い。
それどころか、「先生!宿題やってきたらなんぼくれる?」のノリです(笑)

本読みなんて自己申告だから、していなくてもしたと言えます。だから「していません」なんて答える人はほとんどいません。居るとしたら、反抗している人。

どんな反応も、全て当然予想の範疇なので、こちらもいろいろと対策を用意する。当然やってきたという確認の質問も考えて授業に臨む。

講師が嘘や誤魔化しに騙されては、その後の授業に差し支えるので、こちらも真剣です。

学生さんの嘘や誤魔化しを、咎める事が目的ではありません。

学生さんに、バレなきゃいいという経験を積ませない為の真剣勝負なのです。

たかが宿題
されど宿題

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます




同じカテゴリー(マナー)の記事画像
新年賀会
同じカテゴリー(マナー)の記事
 新年賀会 (2019-01-06 23:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宿題
    コメント(0)