› 香川のマナーあれこれ › 桃の節句 ひな祭り

2019年03月03日

桃の節句 ひな祭り

こんにちは!
笑顔マイスターSanukaitoです。

最近では、雛人形を飾るお家も少なくなってきたようですが、皆様のお宅はいかがでしょうか?

我が家も暫くご無沙汰していましたが、今年は出しました(笑)
そしたら立て続けに、娘二人から嬉しい知らせが✨

勝手にお雛様効果と喜んでいるSanukaitoです。


ところが先日、3月3日にお雛様を飾らない地域が讃岐にあると知りました❤

高松生まれですが、小学校時代父の転勤で名古屋に居たので、郷土史に疎い事に最近気付いた私(遅)

天正7年(1579年)3月3日に、長曽我部元親の襲撃を受け、城下は戦禍に見舞われ落城。お殿様が亡くなったとの事で、仁尾町では、ひな祭りを祝う事を止め、代わりに八朔の馬の節句(旧暦8月1日)に一緒に祝うようになったとの事です。

八朔人形も西讃の方にはあると知っていましたが、そういった経緯があったとは知りませんでした。

と言うわけで、これから郷土史も学びたいと思います✨
知れば知るほど、おもっしょい讃岐❤

関西も良かったけれど、讃岐も素敵❗
多分、日本中どこ行ってもこういった伝統や文化が息づいているんでしょうね。

今まで慌ただしく暮らしていて見えていなかっただけかもしれません。

日本に生まれて良かった❤
この素敵な環境をきちんと後生に残し伝えていかなくてはいけないなぁとしみじみ思います✨

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました



この記事へのコメント
若い頃は、関心の無かった郷土史も、今では素直に耳に入ってくるようになりました。そして同じく方言も、魅力的に感じるようになり、昔、祖母や近所の大人達が使っていた言葉を思い出しては、ひとりほんわかしています♪( ´▽`)
Posted by とおりすがり at 2019年03月04日 07:39
とおりすがり様

コメントありがとうございます(*^^*)

ホントにその通りですね。
振り返り、懐かしむ時間が持てること、
いとおしく思える事に感謝です✨
Posted by SanukaitoSanukaito at 2019年03月04日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桃の節句 ひな祭り
    コメント(2)