
2019年04月29日
お絵描き教室の先生とマナー講師
こんにちは❗
笑顔マイスターSanukaitoです
今日は 昭和の日
もうすぐ平成も終わり、時代は令和へ
先日、先日高松カルチャーセンターさんで打ち合わせ中に、センター長さんに言われた言葉
「先生はお絵描きというよりは、子育てなんですね」
確かに。
今通ってくだっさっている年齢4歳のお子さん対象のカリキュラムだからと言うのもありますが、
私が目指しているの絵画造形教室は、自由に感じ、自分で選び、工夫する。ことを主としています。
テーマやねらいはありますが、基本的に全てOK。
自由にイメージでき、表現できる場であることを心がけています。
成長は、作品のようにすぐには見えません。
お手本通りに上手に描いたり、作らせる様なものではないので、説得力が弱いなぁと反省(笑)
小学生以上になってくると、そういう関わり方で技法や技術の習得していく方法もありますが、それよりも、幼児期は自己肯定感と、その時期特有の瑞々しい感性、感受性を身につける事。そして善悪と礼儀を理解し、感動と楽しいを感じて欲しい。
幼児期のその体験が、全てのベースになると思います。
マナー講師として、専修学校や専門学校の教壇に立っているときにもよく感じます。
学生さん達に将来目指す職業について、そのきっかけを聞くと、小さいときの憧れや、楽しい思い出に結構行き着きます。
ひとりひとりが、自分らしく自分を表現しながら、他者との折り合いを上手につける事がコミュニケーションであり、相手を思いやる心がマナーだと考えています。
お絵描きとマナー
一見別物ですが、私の中ではどちらも、根底は一緒。
押し付けであったり、
~でなければならない。
~しなければいけない。
ではなく、
~した方がもっと楽しい。上手くいく。
といった体験をして欲しい。
ひとりひとりに寄り添いながら、見守る役目と思うと一緒です。
先日の高松カルチャーセンターさんでのお絵描き教室の様子です。
よろしければ、ご覧ください
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
笑顔マイスターSanukaitoです
今日は 昭和の日
もうすぐ平成も終わり、時代は令和へ
先日、先日高松カルチャーセンターさんで打ち合わせ中に、センター長さんに言われた言葉
「先生はお絵描きというよりは、子育てなんですね」
確かに。
今通ってくだっさっている年齢4歳のお子さん対象のカリキュラムだからと言うのもありますが、
私が目指しているの絵画造形教室は、自由に感じ、自分で選び、工夫する。ことを主としています。
テーマやねらいはありますが、基本的に全てOK。
自由にイメージでき、表現できる場であることを心がけています。
成長は、作品のようにすぐには見えません。
お手本通りに上手に描いたり、作らせる様なものではないので、説得力が弱いなぁと反省(笑)
小学生以上になってくると、そういう関わり方で技法や技術の習得していく方法もありますが、それよりも、幼児期は自己肯定感と、その時期特有の瑞々しい感性、感受性を身につける事。そして善悪と礼儀を理解し、感動と楽しいを感じて欲しい。
幼児期のその体験が、全てのベースになると思います。
マナー講師として、専修学校や専門学校の教壇に立っているときにもよく感じます。
学生さん達に将来目指す職業について、そのきっかけを聞くと、小さいときの憧れや、楽しい思い出に結構行き着きます。
ひとりひとりが、自分らしく自分を表現しながら、他者との折り合いを上手につける事がコミュニケーションであり、相手を思いやる心がマナーだと考えています。
お絵描きとマナー
一見別物ですが、私の中ではどちらも、根底は一緒。
押し付けであったり、
~でなければならない。
~しなければいけない。
ではなく、
~した方がもっと楽しい。上手くいく。
といった体験をして欲しい。
ひとりひとりに寄り添いながら、見守る役目と思うと一緒です。
先日の高松カルチャーセンターさんでのお絵描き教室の様子です。
よろしければ、ご覧ください
2019.04.27 こどもの絵画造形教室 - kgmanner ページ!
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました
Posted by Sanukaito at
17:43
│Comments(0)