› 香川のマナーあれこれ › 「ありがとう」と「すいません」

2020年01月27日

「ありがとう」と「すいません」

こんばんは❗
笑顔マイスターSanukaitoです

今日、高校時代の友人と話していて思ったことです。

彼女の義母は92歳
最近デイケアを利用し始めたとのこと。

そこで、いろいろとやらかしているそうで…(((^_^;)

送迎時、担当のケアマネージャーさんからいろいろ言われて、「すみません」「すみません」と謝るばかりで気が重いという。

どんな言われ方をするのか気になって、よくよく聞くと、「~されて困る」という文句ではなく、
「~ことがありました」という報告のようでした。

でも友人は、義母が施設で他の方に迷惑になるような行動を取っていることに対し、申し訳ない気持ちと、言われても、義母に言い聞かせる事もできず、辛い気持ちが、ない交ぜになってしんどそうでした。

その上、当の本人はケロっとしているらしく、一緒にいるときは、ワガママ一杯で自由奔放。時々憎たらしくなる。と言うのです。

その話を聞いて、自分だったら、どうだろう?

高齢の親相手に、こちらの言うことを聞かせようとしても無理。うちなら絶対ケンカになります。
それが毎回になると、かなりキツいだろうなぁと思いました。

「すいません」って言ってもどうしようもないこと。

良い人ほど、「すいません」と言うと、次は何か改善しなければ。と思う人が多いようです。

友人も責任感の強い優秀なタイプ。
信頼感は抜群。だからこそ辛い。苦しんでいる。

でも、よく考えたら、彼女が悪い訳でもないし。
お義母さんがどんなお気持ちで、なさっているのかはわからないけれど、お義母さんなりの理由もあるはず。
対処が必要なら、ケアマネージャーさんもプロ
「困るので~して欲しい」とか「~してください」ときちんと告げるはず。

だから、ケアマネージャーさんは、単に報告という仕事をしているだけなら、「すいません」ではなくて「ありがとう」の方が適しているように思いました。

もちろん、施設の方やケアマネージャーさんにご迷惑をかけているのであれば、「すみません」も必要かもしれませんが…f(^_^)
友人が全てを背負い込む必要はないと思ったので

「そうでしたか。お世話になりました。ありがとうございました。」でいいと思うと告げた所…

しばらく考え込んだ後、顔が明るくなりホッとしました。( *´艸`)

「すみません」って言うとケアマネージャーさんも困った顔になり、微妙に気まずかったそうなので、
「ありがとうございます」に変えてみると言っていました。

どちらかと言うと、私自身も「すみません」をよく使う方です。(/-\*)

「すみません」を、お礼の言葉として使う場合もありますが、本来は謝罪の言葉。

無意識に負い目をもつ言葉でもあるんだなぁと、友人との会話で気付きました。

感謝の時は、「ありがとうございます」ときちんと伝えたいと改めて思いました。( *´艸`)

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m









上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ありがとう」と「すいません」
    コメント(0)