› 香川のマナーあれこれ › かがわ創業塾2回目

2019年07月12日

かがわ創業塾2回目

こんばんは❗
笑顔マイスターSanukaitoです

今日は午後から「かがわ創業塾」の2回目に参加して来ました✨
かがわ創業塾2回目

「事業のコンセプトづくり」と「創業に関する基礎知識(財務編)」

「事業のコンセプトづくり」の講師は中小企業診断士の川上 実 氏

コンセプト…作ったら終わりではなく、絶えず見直しが必要
SWOT分析の仕方や仮説検証サイクルPDCAサイクル等のお話を伺いました。

マンダラチャートで、思考のまとめなどしてきましたが、独りよがりな部分があることに気付きました。

仮説検証サイクルのポイントは、軽くフットワークよくやること。
記録をつけ、違う目で監視するシステムが有効との事。

一人だと、最初こそ意気込んで検証するけど、すぐ後回しに。そして日々の中で忘れる私f(^_^)

よろず相談支援センターに、また相談に行こう
リズムを作らないと流れてしまいそう…

後半の「創業に関する基礎知識(財務編)」は
有限会社 アトムビジネスコンサルタントの
香川 雅俊 氏

銀行出身との事で、融資目線のお話をお聞きする事ができました。

貸借対照表や損益計算書、などの財務諸表もある程度読めるし、作成できると思っていましたが…

事例研究のワークショップでは

運転資金の計算???
途中までしか出せていない…✖️
公式に当てはめればいいのだけれど、根拠が腑に落ちない
そんなところで躓いているので、ついていけてない

もっと勉強が必要です。

目標利益確保の為の損益分岐点売上高…
こちらは正解⭕

簿記の知識は会計報告の為のもの。
一定期間の結果であり、まとめということを忘れていました。

当たり前の事ですが、
起業すると言うことは、経営者目線の管理会計と分析、判断が必要で、資金の流れや動きの中で絶えず見直しが必要。

言葉や意味を知っていても、判断の仕方はド素人
そんな程度で、知ってるつもりになっていたなんて怖い怖い

その上、モノを売るのではなくサービスを売るので、余計に混乱しています。

今日は分かっていない事が判っただけでも儲けもの。はてさて…また一から出直しです。

まだすっきりしていませんが、
きっと振り返ったとき、貴重な気付きだったと思うのでしょう。

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました











上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かがわ創業塾2回目
    コメント(0)